• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高性能計算を利用した構造物地震応答解析の解析モデル妥当性の方法論の考案

研究課題

研究課題/領域番号 18H03795
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

堀 宗朗  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門, 部門長 (00219205)

研究分担者 本山 紘希  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00732281)
澤田 昌孝  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (80371417)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震応答解析 / 妥当性確認 / 主応力方向 / 大規模数値解析 / 高性能計算
研究実績の概要

本研究での具体的作業は,1)仮想供試体と位置付けた超大規模解析モデルの地震応答解析,2)超多数解析モデルのモデル構築と地震応答解析,3)二つの地震応答解析を基にした妥当性確認の方法論の考案,に分けられる.2021年度までに第一と第二の作業は完成し,最終年度となる22年度は第三の作業を完成させる予定であった.
妥当性確認の方法論として,主応力の空間変化を妥当性確認の新たな指標とすることを追加した.これが2023年度に繰越を行った理由である.2次元状態では,主応力方向の流線分布が計算結果の妥当性確認に用いられてきた.この主応力方向の流線を3次元状態に拡張することが要諦である.本研究によって,主応力方向を法線とする2次元曲面を設定する偏微分方程式を導出することに成功した.流線は,一つの始点を初期値として常微分方程式を解くことで決定される.一方,境界条件を設定することで偏微分方程式を解くことができる.この結果,3次元空間を覆う2次元曲面群を統一的に決定することができる.なお,3次元空間内では,2次元曲面群は(1次元曲線)流線群の双対と考えることができる.
3つの主応力方向に対して,各々,2次元曲面群が決定される.主応力が直交するため,異なる主応力の曲面群の交線は互いに直交する.したがって,3つの2次元曲面群から3次元空間を覆う直交メッシュが構成される.この3次元直交メッシュの曲率の時間・空間変化が妥当性確認の指標となる.曲率の変化が一定の閾値を超えた場合,解析モデルや解析条件に不備があることが示唆される.また,材料構成則の適用範囲を超えた計算となった場合でも,変化は閾値を超えることになる.3つの主応力の方向に平行となる3次元直交メッシュの曲率変化は,妥当性確認の指標として汎用的に利用できることが期待できる.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An unsplit-field viscoelastic complex-frequency-shifted perfectly matched layer for analysis of transient waves in heterogeneous media based on an efficient voxel element method2024

    • 著者名/発表者名
      Naeini Ehsan Fakharzadeh、Khaji Naser、Hori Muneo
    • 雑誌名

      Soil Dynamics and Earthquake Engineering

      巻: 177 ページ: 108404~108404

    • DOI

      10.1016/j.soildyn.2023.108404

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PROPOSAL OF SEISMIC DESHIGN METHOD FOR GAS PIPELINES USING LARGE-SCALE NUMERICAL CALCULATION2024

    • 著者名/発表者名
      ANATA Seiya、MITSUYA Masaki、KOBAYASHI Mio、SUETOMI Iwao、FUJITA Kohei、ICHIMURA Tsuyoshi、HORI Muneo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of JSCE

      巻: 80 ページ: 23-15046

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-15046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation on imposing essential boundary conditions in higher order particle discretization scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Pal Mahendra Kumar、Wijerathne Lalith、Hori Muneo、Singh Gaurav
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 2721 ページ: 070039

    • DOI

      10.1063/5.0154095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] APPLICATION OF META-MODELING THEORY TO THIN CURVED BEAM USING CURVILINEAR COORDINATE SYSTEM AND ASYMPTOTIC EXPANSION2023

    • 著者名/発表者名
      HORI Muneo、FUJITA Kohei
    • 雑誌名

      Journal of JSCE

      巻: 11 ページ: 22-15003

    • DOI

      10.2208/JOURNALOFJSCE.22-15003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DERIVATION OF EULER BUCKLING EQUATION FROM CONTINUUM AT FINITE DEFORMATION STATE2023

    • 著者名/発表者名
      HORI Muneo、WIJERATHNE Lalith、ARACHCHILAGE Kasun
    • 雑誌名

      Journal of JSCE

      巻: 11 ページ: 23-00074

    • DOI

      10.2208/JOURNALOFJSCE.23-00074

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation of secondary fault activity using;local safety factor of rock;mass computed;by parallel finite;element method2024

    • 著者名/発表者名
      Haba, K., Sawada, M., Watanabe, K., Hori, M
    • 学会等名
      Transactions for the SMiRT27
    • 国際学会
  • [学会発表] 有限要素解析における線形化仮想応力を利用した非線形解析手法に関する基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      本山紘希・堀宗朗
    • 学会等名
      土木学会全国大会年次学術講演会
  • [学会発表] 多段階有限要素解析による地表断層変位・強震動評価2023

    • 著者名/発表者名
      澤田昌孝 , 羽場一基 , 藤田航平 , 市村強 , 堀宗朗
    • 学会等名
      第16回日本地震工学シンポジウム論文集

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi