• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

処女乾燥下におけるセメント系材料の水分移動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03804
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 一平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40363030)

研究分担者 大竹 淑恵  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (50216777)
大窪 貴洋  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50534541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンクリート / 乾燥 / C-S-H / 時間依存性 / 水分移動
研究実績の概要

名古屋大学では市販の時間領域核磁気共鳴装置を用いた検討によるセメント硬化体中の乾燥時の水の帰属について検討を行った。Muller et al (CCR, 2014)に報告されているセメント硬化体中における4つの異なるT2緩和時間の存在について、まったく異なるLaplace 逆変換アルゴリズムで再現することを確認した。現在では、その4つの緩和挙動が珪酸カルシウム水和物中のInterlayer spaces、Gel pores、および凝集構造間の空隙であるIntra-hydrate poreとさらに大きなCapillary poresに相当するものと考えられてる。これらが乾燥時にどのように変化するかについて測定する手法として、微小なペーストブロックを用意し、飽和塩溶液を用いて微小ガラス瓶中で調湿を行い、定期的に質量変化と1H-NMR Relaxometryを測定する実験方法を開発した。当該年度ではこれらの測定を行った。その結果、乾燥中にはGel poresの量が減少し、Interlayer spacesの量が増加する現象を発見した。この現象は、特に相対湿度80%RHまでの領域で起こり、それ以下の領域ではセメントペースト中の空隙に保持される水はほぼ全量Interlayer spacesに存在することを明らかにした。この実験は、乾燥条件下においてセメントペースト中の空隙構造は動的に変化すること、その影響で乾燥中に多くのGel poresがInterlayer spaceに変化することで水の粘性が高まり水分蒸発速度が低下することになり、その結果、他の多孔材料よりも蒸発速度が遅くなることを説明できる。以上のことを総括し、論文に投稿を行った。千葉大学では、セメント深さ方向のNMR信号をモニタするために、開放型の永久磁石を設置し、NMRプローブおよび送受信系の設計および組み立てを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NMR、中性子、X線による同時水分移動測定に関する準備は、関連する博士学生の来日が遅れたため遅延してプロジェクトの進行がおくれた。しかしながら、初年度において、当初想定していたC-S-Hの乾燥時の挙動について1H-NMR Relaxometryの測定によってプロジェクトの妥当性を決定づける実験結果が得られ、論文が投稿し、翌年度に公開された。
千葉大学のNMRの構築についても適切に進捗が進んでおり、理研のRANSについては適宜、装置の改良が行われているため、長期の測定方法の諸条件を検討している状況にある。

今後の研究の推進方策

2019年度においては、千葉大学はNMRの装置でNMRパルス波を制御し、セメントペーストでの測定が可能なアプリケーションの構築を行う。名古屋大学では、相対湿度系とX線ラジオグラフィによる水分移動測定を行い、質量変化と相対湿度の変化をIn-situで測定する手法の開発を行う。さらに、RANSおよびXラジオグラフィ測定の比較実験を行い、両者の測定が定量的に問題ないことを確認し、2020年度以降に3者による同時測定の準備を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cavitation of water in hardened cement paste under short-term desorption measurements2019

    • 著者名/発表者名
      I. Maruyama, J. Rymes, M. Vandamme, B. Coasne
    • 雑誌名

      Materials and Structures

      巻: 51 ページ: 128

    • DOI

      doi.org/10.1617/s11527-018-1285-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic microstructural evolution of hardened cement paste during first drying monitored by 1H NMR relaxometry2019

    • 著者名/発表者名
      I. Maruyama, T. Ohkubo, T. Haji, R. Kurihara
    • 雑誌名

      Cement and Concrete Research

      巻: 122 ページ: 107-117

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.cemconres.2019.04.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature dependency of short-term length-change and desorption isotherms of matured hardened cement2019

    • 著者名/発表者名
      I. Maruyama, J. Rymes
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Concrete Technology

      巻: 17 ページ: 188-194

    • DOI

      doi.org/10.3151/jact.17.188

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TWO TYPES OF C(A)SH IN THE HARDENED CEMENT PASTES USING LOW HEAT / ORDINARY PORTLAND CEMENT EVALUATED BY NITROGEN SORPTION2019

    • 著者名/発表者名
      栗原諒, 杉本裕紀, 丸山一平
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 41(1) ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between nitrogen specific surface area and drying shrinkage of ordinary Portland cement paste2019

    • 著者名/発表者名
      栗原諒, 杉本裕紀, 丸山一平
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [学会発表] 普通ポルトランドセメントを用いたセメントペーストの乾燥条件による物性変化 その2 処女乾燥および再吸湿時の収縮ひずみ,曲げ強度2019

    • 著者名/発表者名
      梅木翔太, 神林大輔, 杉本裕紀, 栗原諒, 丸山一平
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [学会発表] 普通ポルトランドセメントを用いたセメントペーストの乾燥条件による物性変化 その1 処女乾燥および再吸湿時の空隙構造変化2019

    • 著者名/発表者名
      神林大輔, 梅木翔太, 杉本裕紀, 栗原諒, 丸山一平
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [学会発表] Rate of water redistribution in cement paste after water adsorption by using 1H-NMR relaxometry2019

    • 著者名/発表者名
      ROHITH KIRAN RAGATHARA GURRAPPAGARI, Ryo Kurihara, Ippei Maruyama
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [学会発表] Quantification of two types of C-S-H in the Portland cement paste affected by cement Blaine value2019

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Ryo, Sugimoto Hiroki, Maruyama Ippei
    • 学会等名
      第73回セメント技術大会
  • [備考] 名古屋大学 大学院環境学研究科 コンクリート工学研究室

    • URL

      https://hp.nuac.nagoya-u.ac.jp/bmeste/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi