• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大型ゴッサマー宇宙構造物システムの構築理論の確立と実現シナリオの探求

研究課題

研究課題/領域番号 18H03817
研究機関日本大学

研究代表者

宮崎 康行  日本大学, 理工学部, 教授 (30256812)

研究分担者 名取 通弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 名誉教授 (00013722)
岸本 直子  摂南大学, 理工学部, 准教授 (60450714)
石村 康生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10333626)
上土井 大助  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (90816828)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大型宇宙構造物システム / ゴッサマー宇宙構造物 / 構造解析理論 / 構造設計論 / 構築シナリオ
研究実績の概要

大型ゴッサマー宇宙構造物の実現に向けて,【課題1】挙動推定・製造・試験・組立・運用の容易さの観点からゴッサマー構造の大型化を可能にする構造概念・様式を明らかにすること,【課題2】展開,結合/分離等を,設計・開発・運用に耐えるレベルまで精密に予測できる力学理論を示すこと,【課題3】課題1,2の成果を具体的な構造物の例に適用し,その宇宙空間での構築手順を明らかにすること,【課題4】大型ゴッサマー構造の適用例に対し,その実現シナリオを示すことの4つの課題を設定し,以下の成果を得た.
【課題1】モジュール型自己展開構造をベースに,3Dプリンタの活用など製造・試験・組立・運用・挙動推定が可能な大型ゴッサマー宇宙構造物の様式の案を示した.そして,2m級の小型モデルを試作し,構造様式の案を検証した.また,展開挙動および静的形状の画像計測系を構築し,動作検証と課題を抽出した.さらに,太陽電池セルやアンテナ素子などの比較的厚い膜面や薄くても剛な膜面要素に対応した膜面構造様式を検討し、それらに対応したらせん折り展開膜面モジュール構造の設計検討を行った.
【課題2】局所ラグランジュ法による分離・結合ダイナミクスと,ALE法による自己展開ダイナミクスをEM法で定式化した.また,大型構造物の構築の要素技術として,展開構造物のジョイント機構による展開時の振動発生現象を明らかにし,ジョイント部の剛性の非線形特性評価を行った.
【課題3】課題1に示した構造様式の案に基づき,,10m級のスターシェードの概念モデルを試作して検証した.また,30m級大型平面アンテナの検討を行い,そのキーとなる,パネル間結合について,従来よりも結合力の大きく,かつ小型な結合機構を試作し,その機能・性能を確認した.
【課題4】SSPSに関して,HTV-Xによる展開実証を経て,基本モジュールを2020年代に実現するロードマップを検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1から4まで,年度初めに設定した計画をほぼこなしている.また,課題1および3のスターシェードの研究成果により,大学院生が第62回宇宙科学技術連合後援会の最優秀発表賞を受章するなど,周囲から評価もしていただいている.ただし,まだ,「こなしている」というレベルであって,大型ゴッサマー宇宙構造物の実現に向けた,より詳細な数値計算や精密な実験まではできておらず,研究の「精緻化」が十分とはいえなかったと自己評価している.
また,日本における社会情勢の急速な変化,すなわち,宇宙産業や宇宙科学分野における宇宙機の小型化の流れには対応が十分にはできていない.このまま小型化の流れが止まらなければ,日本では大型ゴッサマー宇宙構造物の実現は不可能で,実現するには海外で研究を実施せざるを得なくなる可能性もある.本研究の目的を達成するためには,この点を考慮しながら研究を進める必要があるが,2018年度については,社会情勢の把握と対策案を検討するまでにとどまっており,対策を打つところまでは至らなかった.
以上より,当初予定以上に進展したとまではいえないと自己評価している.

今後の研究の推進方策

課題1,2については,今後も基礎研究・試作・検証を行っていく.特に,2020年度に予定している,航空機を用いた微小重力実験に向けて,供試体を製作していく中で明らかとなるであろう課題をフィードバックし,基礎研究を進めていくと同時に,大型ゴッサマー宇宙構造物の実現という目標に対する,「重力下での検証」,「航空機微小重力下での検証」の位置づけをより明確にすることで,本研究の価値をさらに高めていきたい.その際,「挙動推定・製造・試験・組立・運用の容易さ」の観点でモジュール構造をより深く研究することがキーとなるので,この研究を強化していきたい.
また,課題3,4については,昨今の宇宙機の小型化の流れや,今後のHTV-Xをプラットホームとした宇宙実験システムの実現を考慮し,本研究で提案する大型ゴッサマー宇宙構造物システムを,数十kg級の超小型衛星での技術実証や10m程度の展開構造で宇宙実証する具体的な方法,すなわち,実機の設計を進める.
研究遂行上,問題があるとすれば,上述の通り,日本の宇宙科学において,宇宙機の小型化が主流となり,大型構造を必要とするようなミッションは国際共同プロジェクトで実現しようとする流れとなりつつある点である.この流れに沿って,本研究では,小型宇宙システムから展開効率の高いゴッサマー構造を展開するミッションの研究の強化と,国際共同ミッションの検討の2つを推進する必要があると考えている.そこで,前者については本研究の出口の1つに宇宙ビジネスを加えて,企業との連携を図っていくことで,展開前と比較して大型な構造の実現を目指す.後者については,まずは,例えばスターシェードの研究を行っている海外大学との連携を模索していき,大型ゴッサマー宇宙構造物の実現シナリオの精度を高めていく.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design Method of Self-deployable Truss to Prevent Jamming of Stored Booms2019

    • 著者名/発表者名
      Momoko Fukunaga, Yasuyuki Miyazaki, Shoichi Shitara, Daiki Kousaka, Daishi Kawarabayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of AIAA Scitech 2019 Forum

      巻: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.2514/6.2019-1525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Orbit Structural Performance of Hitomi (ASTRO-H)2019

    • 著者名/発表者名
      Kosei Ishimura, Kenji Minesugi, Taro Kawano, Manabu Ishida, Kazunori Shoji, and Kazuhiro Abe
    • 雑誌名

      Proceedings of AIAA Scitech 2019 Forum

      巻: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.2514/6.2019-0202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced Vibration of High-Precision Extensible Optical Bench during Extension on Orbit2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei ISHIMURA, Manabu ISHIDA, Taro KAWANO, Kenji MINESUGI, Kazuhisa ABE, Takashi SASAKI, Ryo IIZUKA, Nobutaka BANDO
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan

      巻: 16 ページ: 181-187

    • DOI

      10.2322/tastj.16.181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 展開構造物の非線形ダイナミクスの新しいモード分解法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      柴山万優子,宮崎康行
    • 学会等名
      第34回宇宙構造材料シンポジウム
  • [学会発表] スターシェードシステムに用いる自己展開膜面トラス構造の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高坂大樹,宮崎康行,福永桃子,河原林大思
    • 学会等名
      第34回宇宙構造材料シンポジウム
  • [学会発表] 自己展開膜面トラスを用いたスターシェードの形状2018

    • 著者名/発表者名
      設樂翔一, 宮崎康行, 中村壮児, 高坂大樹, 福永桃子
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 円筒に巻き付けられたコンベックステープの自己伸展運動における非剥離条件2018

    • 著者名/発表者名
      福永桃子, 宮崎康行, 高坂大樹, 片岡星太
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 自己伸展ブームを用いた立体トラスの構造特性2018

    • 著者名/発表者名
      河原林大思, 松浦颯,宮崎康行
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 多重らせん折り膜面に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      須崎 航, 宮下 朋之, 名取 通弘
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] Application of Self-Deployable Truss to Starshade2018

    • 著者名/発表者名
      Momoko Fukunaga, Yasuyuki Miyazaki, Shoichi Shitara, Daiki Kousaka, Takeru Nakamura
    • 学会等名
      69th International Astronautical Congress
  • [学会発表] モジュール構造物の組立機構に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      石村 康生, 渡邊 秋人, 伊藤 祐明, 武井 祥平, 名取 通弘
    • 学会等名
      日本機械学会 2018年度年次大会
  • [学会発表] 部材剛性評価に基づく伸展式光学架台の剛性設計に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      馬場満久, 石村康生, 河野太郎, 阿部和弘, 蒔田愛道, 前田修, 佐藤泰貴
    • 学会等名
      第60回構造強度に関する講演会
  • [備考] 大型ゴッサマー宇宙構造物システムの構築理論の確立と実現シナリオの探求

    • URL

      http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/research_LGSS.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi