• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

空間周期性の構造安定論的解釈と合理化社会・構造システム設計思想のパラダイムシフト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03818
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 太裕  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00344482)

研究分担者 島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
梅野 宜崇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40314231)
井上 昭夫  近畿大学, 農学部, 教授 (80304202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード空間周期性 / 構造安定論 / 植物力学
研究成果の概要

私たちの身の回りにある自然現象には、数多くの不思議な「空間周期パターン」が何気なく存在する。しかしその何気ない空間周期パターンの発生には、いずれも何らかの合理的意味・力学的必然性があると考えられる。本研究はこの空間周期パターンを形成する性質を構造力学・構造安定論的見地から深く洞察し、その根源的意味を理論的に解釈するとともに、その新知見を基盤とする従前まで当たり前とされた概念を覆す社会・構造システム設計思想の構築を目的としたものである。研究期間中には、「植物力学」という学術領域を新たに開拓し、今後のものづくりに活きる多くの知見を得、それらの成果は数多くの学術論文、および著書により公表された。

自由記述の分野

構造力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、主に植物の形状がもつ力学的意味から構造設計に生かす技術として昇華できる可能性を有している。学術的にもこれまでの植物学者が気づかなかった視点、方法論でのアプローチによる新しい発見が多く、多くの学術論文にてそれが評価をされている。また、この研究の集大成といえる研究代表者の著書「竹取工学物語 土木工学者、植物にものづくりを学ぶ」が2023年7月に岩波書店から「岩波科学ライブラリー」として出版され、広く一般市民にもその内容が公表されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi