• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高次元データ駆動解析による歴史津波堆積物の高精度判別

研究課題

研究課題/領域番号 18H03820
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 武  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)

研究分担者 後藤 和久  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10376543)
中村 謙吾  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30757589)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (60646785)
川辺 能成  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (90392604)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード津波堆積物 / 地球化学 / データ駆動 / 次元圧縮 / 津波防災
研究実績の概要

地球化学的調査による高次元データ取得と津波堆積物の統計数理解析に基づき、日本沿岸で過去1万年程度の間に発生した巨大地震津波の頻度を正確に把握することを目的とする。そのため、高密度で堆積物コア試料を地球化学的に分析し、従来の地質データと統合して得られた高次元データをスパースモデリング手法により解析した。この新技術により、各種のイベントや歴史的な事象を数理統計的に差別化して、歴史的な巨大津波による堆積物を高精度で判別できる包括的フレームワークを構築し、日本沿岸における地震津波イベントの頻度、浸水範囲の特定精度を向上させる。
東日本および西日本の国内数カ所の調査地点においてジオスライサー調査を新規に実施し、津波堆積物のコア試料を収集した。また、産総研および高知大学で保管されている既往のコア試料を対象として地質学的、地球化学的な解析作業を実施した。得られたコア試料は、高知大学コアセンターが所有するコアスキャニング装置により高密度で分析し、元素、有機物、粒径分布、粘土含有量等の分布をマッピングして高次元データを集積した。
特定地域における海洋堆積物と津波堆積物を対象にして、堆積状況に加えて風化や化学的変換に基づく物理化学プロセスに関して統計数理解析を実施した。具体的には、主成分分析や独立成分分析等により地質現象を支配する典型的なプロセスを抽出することで、地質情報を含むデータ駆動に基づいて津波堆積物をほかの堆積物と判別できることを確認した。
スパースモデリング手法を取得した高次元データに適用し、津波堆積物と非津波堆積物の統計数理的な分別に必要な統計数理情報を集積した。また、地質データおよび微化石等を含む津波堆積物の要素モデリングの機械学習を通じて、モデリングの規範となる事象や基底を解明して、津波堆積物の地球化学特性に基づき津波堆積物の判別性能を向上させることにより津波防災に貢献した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] New South Wales University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      New South Wales University
  • [雑誌論文] A geochemical approach for source apportionment and environmental impact assessment of heavy metals in a Cu?Ni mining region, Botswana2022

    • 著者名/発表者名
      Motswaiso Fiona、Wang Jiajie、Nakamura Kengo、Watanabe Noriaki、Komai Takeshi
    • 雑誌名

      Environmental Earth Sciences

      巻: 81 ページ: 01229~01229

    • DOI

      10.1007/s12665-021-10158-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Data-driven analysis for source apportionment and geochemical backgrounds establishment of toxic elements and REEs in the Tohoku region, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Pujiwati Arie、Wang Jiajie、Nakamura Kengo、Kawabe Yoshishige、Watanabe Noriaki、Komai Takeshi
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 263 ページ: 128268~128268

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2020.128268

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ten years after the 2011 Tohoku-oki earthquake and tsunami: Geological and environmental effects and implications for disaster policy changes2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Kazuhisa、Ishizawa Takashi、Ebina Yuichi、Imamura Fumihiko、Sato Shosuke、Udo Keiko
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 212 ページ: 103417~103417

    • DOI

      10.1016/j.earscirev.2020.103417

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Applicability of silty material brought by black tsunami to estimation of inundation area2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kousuke、Komai Takeshi
    • 雑誌名

      Japanese Geotechnical Society Special Publication

      巻: 9 ページ: 180~185

    • DOI

      10.3208/jgssp.v09.cpeg119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A geochemical approach for identifying marine incursions: Implications for tsunami geology on the Pacific coast of northeast Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takahiro、Tsuchiya Noriyoshi、Yamasaki Shin-ichi、Sawai Yuki、Hosoda Norihiro、Nara Fumiko W.、Nakamura Toshio、Komai Takeshi
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry

      巻: 118 ページ: 104644~104644

    • DOI

      10.1016/j.apgeochem.2020.104644

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地球化学プロセス抽出のためのフォーワードモデリングと逆解析2021

    • 著者名/発表者名
      桑谷 立、中村 謙吾、赤穂 昭太郎、駒井 武
    • 学会等名
      JpGU-AGU joint Meeting 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高次元データ駆動解析による津波堆積物の地球化学的判別2020

    • 著者名/発表者名
      駒井武, 中村謙吾, 桑谷立
    • 学会等名
      資源・素材2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習による津波堆積物の判別および東日本地域のデータベース構築2020

    • 著者名/発表者名
      駒井 武、栗田満瑠、中村謙吾、桑谷 立
    • 学会等名
      第30回環境地質学シンポジウム
  • [学会・シンポジウム開催] Water Dynamics 20212021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi