• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高次元データ駆動解析による歴史津波堆積物の高精度判別

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03820
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 武  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)

研究分担者 後藤 和久  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10376543)
中村 謙吾  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30757589)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (60646785)
川辺 能成  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (90392604)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード津波堆積物 / 高次元データ / データ駆動解析 / スパースモデリング / 津波防災
研究成果の概要

日本沿岸で過去に発生した巨大地震津波による堆積物を正確に把握するため、地球化学的調査による高次元データ取得と津波堆積物の統計数理解析を実施した。東日本地域を中心に津波堆積物の調査と試料採取を行い、従来にない高密度で堆積物試料を地球化学的に分析して、地質データと統合して得られた高次元データをスパースモデリング手法により解析した。この新技術により、各種のイベントや歴史的な事象を数理統計的に差別化して、歴史的な巨大津波による堆積物を高精度で判別できる包括的フレームワークを構築した。さらに、新手法の汎化性能の高精度化により、日本沿岸における地震津波イベントの頻度、浸水範囲の特定精度を向上させた。

自由記述の分野

環境科学、防災工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史的な津波堆積物の調査および解析に関する研究は、これまでにも多くの実績があり、東日本震災以降では国内外で数多くの調査研究が実施されてきた。これらの多くは地質学的な調査や掘削による簡易的な堆積物試料の収集と砂状堆積層の特定を目的としており、大潮や河川氾濫等の大津波以外のイベントが混在する可能性が指摘されてきた。そのため、本研究ではスパースモデリングの新技術を導入して、従来にない高い精度で津波堆積物の高精度判別を可能にしたことは学術的に意義が大きい。また、地球化学とデータ科学の最新技術を導入して、大津波の頻度や規模を予測・推定することは、津波防災や安全システムの構築の観点から意義が大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi