• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水素システムの爆発安全高度化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03822
研究機関東京大学

研究代表者

土橋 律  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30237177)

研究分担者 桑名 一徳  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (30447429)
茂木 俊夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50392668)
KIM WOOKYUNG  広島大学, 工学研究科, 助教 (40781852)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードガス爆発 / 安全 / 水素
研究実績の概要

実験室規模および1立方メートル規模の野外実験を行い、空気中の窒素をアルゴンなどの他の不活性ガスに変えて実験を行う手法を確立した。これにより、火炎の膨張率を変化させることができるようになり、さまざまな条件での火炎伝ぱの不安定性に関する考察が可能になった。
加圧環境での火炎伝播挙動を調べるため、初期圧を変化して実験を実施した。特に、内圧上昇による影響を少なくするため、二重構造の爆発容器を用いて、熱拡散不安定性と流体力学不安定性による火炎伝播挙動について検討した。
火炎伝播速度の急上昇に大きな影響を及ぼす拡散・熱的不安定性について理論的な検討を行った.まず数値シミュレーションにより,拡散・熱的不安定性の支配パラメータであるルイス数が火炎伝播速度に及ぼす影響を評価した.さらに,火炎伝播のモデル方程式である蔵本・シバシンスキー方程式を用いることによる火炎伝播シミュレーションの高速化について検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模水素爆発実験については、今年度予定していた1立方メートル規模の実験を実施し、高速度撮影方法について確立し、さらにバランスガスを変化させて膨張率を変化させることにより、火炎伝ぱの不安定性に関する知見を取得した。
加圧水素爆発実験は、27.4 L内側容器、195 L外側容器を制作し、予備実験を行い、実験の妥当性を確認した。火炎の不安定性による加速が始まる臨界火炎半径について調べた。爆発影響度評価モデル構築については、火炎伝ぱモデルを高度化して、火炎伝ぱシミュレーションの高速化を図った。

今後の研究の推進方策

研究計画の2年目では、さらに大規模な野外実験および加圧実験を計画していたが、野外実験については、申請していた予算が獲得できなかったため、実験規模を見直し、解析に有効なデータが得られる実験規模と予算を見計らいながら進める。加圧実験については、解析に必要な実験データの取得を引き続き行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 拡散・熱的モデルの火炎伝播速度2018

    • 著者名/発表者名
      桑名一徳
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2018
  • [学会発表] 蔵本・シバシンスキー方程式の精度に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      桑名一徳, 矢崎成俊
    • 学会等名
      第56回燃焼シンポジウム
  • [学会発表] Experimental study on the onset of flame acceleration due to cellular instabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Wookyung Kim, Yoshitatsu Sato, Tomoyuki Johzaki, Takuma Endo
    • 学会等名
      12th International Symposium on Hazards, Prevention, and Mitigation of Industrial Explosions
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlations for the onset of flame acceleration in premixed flames2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitatsu Sato, Wookyung Kim, Tomoyuki Johzaki, Takuma Endo
    • 学会等名
      11th Asia-Oceania Symposium on Fire Science and Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi