• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人工社会アプローチによる賑わい空間マネジメントのシミュレーション科学

研究課題

研究課題/領域番号 18H03825
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

兼田 敏之  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10192543)

研究分担者 森山 甲一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361776)
高橋 雅和  山口大学, 大学院技術経営研究科, 准教授 (20621105)
市川 学  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (60553873)
菱山 玲子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70411030)
内田 瑛  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助手 (60782323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行者エージェントモデル / 機能的階層 / 都市モバイルエージェンモデル / 混成流シミュレーション / 視界駆動 / 「自然な動き」
研究実績の概要

(1)歩行者エージェントの5つの機能的階層のモデリング枠組みと複合層モデリングの可能性を扱う研究構想を発表した。この機能的階層とは、物理作用層、近接作用層、空間認知層、情報レセプタ層、高次知的機能層であり、既存のモデルが近接作用層に集中していること、また、空間認知層モデルは既往研究が少ないものの、近接作用層を基礎づける重要な層であることを論述した。
(2)また、都市歩行者空間上における都市モバイルエージェントと称して歩行者エージェントのみならず自動車エージェント、自転車エージェントを新たに発案しての混成流シミュレーションの分析を行った。歩車混成流におけるFundamental Diagram(密度-速度グラフ)の試算を行った。
(3)3次元都市空間上における視界駆動型歩行者エージェントの新規モデルとして、既成のVDPA1に視認回避ルールを導入したVd18sの試作を行った。Vd18sは、「見通し線」と「直進可能線」の2種類のisovistを有しており、当初目的を発見するまでは単純な「直進可能線」最長原理で方向決定を行うが、目的を発見した後にその目的まで直進可能な場合には直進するが直進不能な場合には視認回避ルールによって歩行障害物を回避する点に特徴がある。富山広場のファニチャレイアウトを対象に既存モデルとの比較により歩行者通行軌跡のシミュレーション分析を行った。
(4)同じく、3次元都市空間上における視界駆動型歩行者エージェントの新規モデルとして、内部に極座標を持ち「自然な動き」を模擬するVD-Walkerの試作を行った。既成のモデルとして知られるTurner&PennのEVA と比較すると、Bin数無限大グリッド間隔無限小を仮定した場合にEVAに一致する性質を持つ。金山地区において歩行者シミュレーション分析を行い、実測結果との突合せなどで知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目は、年度初頭の研究実施計画にも示したように、空間認知層モデルである視界駆動型歩行者エージェントモデルとして、Unity上に設えた都市空間プラットフォーム上においてVd18sとVD-Walkerの2つのモデル試作を行った。これは(1)人工社会理論・エージェント工学、(2)空間システムの各トピックに跨る試作プロジェクトである。Unityにエージェントプログラムを「直書き」する構成を採ったためか、試作作業に3か月程度の遅延はあるものの、2年度以降の研究企画を詳細に検討する上で重要な知見を得ており、今年度にこの取り組みに着手できた意義は大きい。また、昨年9月に実施した大須地区回遊行動調査により、商業集積地区来訪者の回遊行動について400票弱のデータ採取を行うことができた。これは(3)賑わい計測、(4)マイニング分析の双方に跨る研究トピックであり、今年度は十分に進捗したと言える。なお、(5)避難所モデリングについては、Occupant Analysisにかかわる文献サーベイといった企画調査にとどめた。(6)成果発信としては、研究構想ならびに成果は国際会合DCC(Design Computing and Cognition), ABMUS(Agent-Based Modelling on Urban System), PED(Pedestrian & Evacuation Dynamics)にて公表したほか、国内会合JASAGで企画セッションを実施した。

今後の研究の推進方策

(1)エージェント工学ならびに(2)空間システム上の推進方策としては、これまでの研究作業をそれぞれ前進させるとともに、都市空間プラットフォーム上での視界駆動型歩行者エージェントモデルの視野の半球化など「三次元化」を推し進める。さらにプラットフォームの機能強化のために他のシミュレーションモデリングソフトなどとの連携を図る。さらに(3)賑わい計測との組み合わせにより、岡崎市中心市街地におけるエンカウンター調査、名古屋市金山駅構内のLiDARを活用した歩行者分布測定などを踏まえた歩行者エージェントシミュレーション分析を進展させたい。また、(4)マイニング分析については、大須地区回遊行動データの本格的マイニング分析のほか、質問調査データを歩行者行動ルールに組み込むマイニング技術の方法論の整備に着手したい。(1)人工社会理論、(5)滞在者モデリングの推進方策として引き続き人工社会型社会シミュレーションの企画調査を続行するとともに、可能であれば単純な試作開発まで進みたい。(6)成果発信としては、研究成果をsss(Space Syntax Symposium), SSC(Social Simulation Conference), CUPUM(Computer on Urban Planning and Urban Management)などの国際会合で発表を予定している。また、国内会合で引き続き企画セッションを実施したい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] A Data Analysis Study on Factors of the Pedestrian Flows in Two Different Underground Malls Using Space Syntax Measures -- Case Comparisons in Nagoya, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Ota, Gadea Uriel, Hiroshi Takahashi and Toshiyuki Kaneda
    • 雑誌名

      Kurahashi, Takahashi (Eds.), Innovative Approaches in Agent-Based Modelling and Business Intelligence, Springer,

      巻: - ページ: 173-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on Agent Modeling of Tourist Evacuation Behaviors in anEarthquake: A Case Study of an Evacuation Simulation of HimejiCastle2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sonohara, Kohei Sakai, Masakazu Takahshi, and Toshiyuki Kaneda
    • 雑誌名

      Kurahashi, Takahashi (Eds.), Innovative Approaches in Agent-Based Modelling and Business Intelligence, Springer,

      巻: - ページ: 189-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accelerating Deep Q Network by Weighting Experiences2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Murakami, Koichi Moriyama, Atsuko Mutoh, Tohgoroh Matsui, and
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Conference on Neural Information

      巻: - ページ: 204-213

    • DOI

      10.1007/978-3-030-04167-0_19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on Technology Structure Clustering Through the Analyses of Patent Classification Codes with Link Mining,2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Shibata and Masakazu Takahashi
    • 雑誌名

      S. Arai et al. (Eds.): JSAI-isAI 2017, LNAI 10838, 2018

      巻: - ページ: 1-9

    • DOI

      doi.org/10.1007/978-3-319-93794-6_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報統合過程にもとづく潜在的観光資源発掘手法2018

    • 著者名/発表者名
      家入祐也,中島悠,菱山玲子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J101-D,No.9,pp.1325-1333,2018.

      巻: 9 ページ: 1325-1333

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017SAP0018

    • 査読あり
  • [学会発表] 国際協力文脈における市街地再開発ゲーム-カブール市を事例としたゲームの試作とテストプレイについて-2019

    • 著者名/発表者名
      崔明姫、兼田敏之
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2018年秋号、114-117.
  • [学会発表] 視界駆動型エージェントシミュレーションによる広場内サイン配置の分析に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      横山 暢二・前川 耀太朗・木野 朋彦・兼田 敏之
    • 学会等名
      SICE第18回社会システム部会研究会(ポスター)
  • [学会発表] アンケート調査に基づく熊本地震後の観光業の復興実態分析2019

    • 著者名/発表者名
      崔明姫、兼田敏之
    • 学会等名
      SICE第18回社会システム部会研究会(ポスター)
  • [学会発表] MODELING AND SIMULATION OF A VISION-DRIVEN PEDESTRIAN AGENT VD18s -- A Vision-Driven Pedestrian Agent Model with Visually Recognized Avoidance Behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda, Tomohiko Kino,Youtaro Maekawa, Yoshimasa Matsumoto, Kasumi Susaki
    • 学会等名
      Proceedings of the 12th S pace Syntax Symposium, (Number312)
    • 国際学会
  • [学会発表] Prototyping a Consensus Building Game for Right-Conversion Type Redevelopment Project2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda,Takayuki Mizuno, Ryuhei Ueda and Mingji Cui
    • 学会等名
      Proceedings of ISAGA2018, 49th Annual Conference, 553-560.
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Urban Design through Vision-Driven Agent Simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda, Manabu Ichikawa, Hikaru Uchida, Masakazu Takahashi, Reiko Hishiyama, Koichi Moriyama, Yuanyuan Liu, Sohei Inagaki, Tomohiko Kino,Youtaro Maekawa, Yoshimasa Matsumoto
    • 学会等名
      8th International Conference on Design Computing and Cognition, Milano (Poster)
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Simulation Science for Dense Space Management throughArtificial Society Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda, Manabu Ichikawa, Hikaru Uchida, Masakazu Takahashi, Reiko Hishiyama, Koichi Moriyama, Yuanyuan Liu, Sohei Inagaki, Tomohiko Kino,Youtaro Maekawa, Yoshimasa Matsumoto
    • 学会等名
      Pre-Proceedings of ABMUS2018: The 3rd International Workshop on Agent-Based Modelling of Urban Systems, (http://koenvandam.com/urbansystems/abmus2018/ABMUS2018-programme.pdf, 8pages)
    • 国際学会
  • [学会発表] Modelingand Simulation of Urban MobilityAgents for AnalyzingMixed Flowin anUrban Pedestrian Space2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda, Masahiro Shohmitsu, Wataru Sasabe, Yuanyuan Liu
    • 学会等名
      Proceedings of the 9thInternational Conference on Pedestrian and Evacuation Dynamics(PED2018)Lund, Sweden, ;August 22-24, 2018Paper No. 034
    • 国際学会
  • [学会発表] ウォークスルーシステムを用いた広場内待ち合わせ場所の探索行動に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      木野朋彦、大橋怜、兼田敏之
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (東北),31-32
  • [学会発表] 低層住宅地における地価の要因分析 ー2007年と2017年の名古屋20km圏における第一種低層住居専用地域の公示地価を対象としてー2018

    • 著者名/発表者名
      松本義正、兼田敏之
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (東北), 147-148.
  • [学会発表] 震災時における避難所内健常者の「生活の質(QOL)」評価体系の開発に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      前川耀太朗、兼田敏之、市川学
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (東北),171-172.
  • [学会発表] 物理接触層モデルと高密群集シミュレーション --歩行者エージェントモデリング環境としてのUnity(その1)ーー2018

    • 著者名/発表者名
      松本義正、Liu, Yuanyuan, 兼田敏之
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2018年秋号、92-95.
  • [学会発表] 近接作用層モデルと群集周回シミュレーション歩行者エージェントモデリング環境としてのUnity(その2)ーー2018

    • 著者名/発表者名
      前川 耀太朗・松本 義正・稲垣 創平・兼田 敏之
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2018年秋号、96-99.
  • [学会発表] 空間認知層モデルと視界駆動型エージェントシミュレーション歩行者エージェントモデリング環境としてのUnity(その3)ーー2018

    • 著者名/発表者名
      木野 朋彦・前川 耀太朗・松本 義正・兼田 敏之
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2018年秋号、100-105.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi