• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

人工社会アプローチによる賑わい空間マネジメントのシミュレーション科学

研究課題

研究課題/領域番号 18H03825
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

兼田 敏之  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10192543)

研究分担者 森山 甲一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361776)
高橋 雅和  山口大学, 大学院技術経営研究科, 准教授 (20621105)
夏目 欣昇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40362321)
市川 学  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (60553873)
坂平 文博  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70578129)
家入 祐也  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員 (60910966)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行者 / エージェント / 賑わい / モデリング&シミュレーション / 人工社会 / Covid-19 / ディスタンシング / 視界駆動型
研究実績の概要

(1)Covid-19状況におけるパーソナルスペーシング(ディスタンシング)のエージェントシミュレーション分析の成果論文が学術誌に掲載された。近接作用層モデルの妥当性評価枠組みの研究が国際会議で発表された。エージェント技術研究の成果として強化学習による回避行動の自動生成研究が国内学会で発表された。また、コロナ禍における公園でのアクティビティ調査とともにそのデータを用いてのグループスペシングのエージェントシミュレーション分析が国内学会で発表された。コミュニケーション層の基礎研究にあたる非常時避難における自然言語処理分析の研究が学術誌に掲載された。
(2)三次元都市空間内での視界駆動型歩行者エージェントのモデリング&シミュレーション研究の成果としてVD19研究が国際会議で発表された。歩行者エージェントの行動データ採取のための仮想空間ならびに仮想現実感のゲーミング実験についても国内学会で発表されている。住環境への応用シミュレーション分析もまた国内学会で発表された。
(3)都市のミドルスケール規模の賑わい計測のための携帯電話位置データを用いた研究として、岡崎市中心地の研究が国際会議で発表された。また名古屋都心域を対象とした計測と立地予測のシミュレーション研究が国際会議で発表されるとともに、学術誌への投稿が予定されている。ポイント型データの分析研究が国内学会で発表されている。データマイニングの分析研究が国際会議で発表された。新しい賑わい計測の萌芽として地域POSの研究が国際会議で発表された。
(4)成果発信としてゲーミングシステムの基礎にあたる英文書籍”Simulation & Gaming for Social Design”が刊行された。内容には概説、認知エージェントの基礎理論としてのハイパーゲーム、アジスアベバにおける都市問題への適用などを含んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍2年目である今年度も、オンラインを除き国際交流に制約がかかっており、また研究者の研究時間減少、市中調達の遅れや制限の影響を受けたため、フィールドワークよりはデータワーク中心、また、成果発信活動も国際会議開催は取止め、英文書籍刊行中心に実施した。
(A) コロナ禍における公園利用者の空間行動に関する観察調査ならびにモデリング&シミュレーション研究が順調に進捗した。近接作用層モデルについては、妥当性評価枠組みの研究や自動モデリングに資する強化学習研究に進捗がみられた。また空間認知層モデルとして三次元都市空間プラットフォーム内における視界駆動エージェントのうち、三次元視認を扱うVD21を用いての地下鉄駅構内でのサイン設置を含む経路探索(wayfinding)研究に引き続きの進展がみられたとともに、次年度も学術誌への投稿など更なる進捗が見込まれる。また多彩な空間行動データ収集の方法としてのゲーミング実験システムについて今年度も複数の試作が行われ、また今年度はVRを用いた実験が本格化するなどの進展がみられた。
(B) 今年度は人工社会型歩行者エージェントシミュレータのうち、シミュレーションプラットフォームとしてartisoc cloudを選定して基盤モジュールを開発した。今年度は三次元都市空間のオープンデータならびに携帯電話位置データの統計モデリングを活用しての、名古屋市大須地区ならびに東京都西新宿地区を事例とした試作開発に取り組みたいと考えている。
(C) 成果公表と研究交流については、一昨年8月刊行の英文書籍のダウンロード数が昨年度約600、今年1月刊行の英文書籍が4ヶ月間で約1400、国際会議での発表数は6、国内学会での発表数は10であった。

今後の研究の推進方策

もともとの研究計画では今年度は昨年度までに遅延した分野での研究に重点的に取り組むとあった。
(1)歩行者の空間行動(activity-based)に関する観察調査ならびにシミュレーション研究をより進展させる。(2)近接作用層モデルによる歩行者シミュレーションの応用トピックの更なる開拓や、(3)その自動モデリングに資する強化学習研究の進捗を促す。(4)三次元都市空間プラットフォーム内における視界駆動エージェントVDシリーズについて、経路探索(wayfinding)の研究を進捗させるとともに成果を学術誌に掲載する。(5)多彩な空間行動のデータ収集の方法としてVRを導入したゲーミング実験システムの研究を進展させる。(6)自然言語処理やマイニング技法を用いたコミュニケーション層やBDI(高次知能)層を扱うエージェントの基礎的研究を前進させる。
(7)最終年度に研究を進展させたい人工社会型エージェントシミュレータは、これまでの研究成果を体系的に盛り込んだ分かりやすいものにしたいと考えており、名古屋市大須地区と東京都西新宿地区を対象に地区内空間行動を扱うもので、携帯電話位置データを用いた統計モデリングにより、実データと「密」な整合性を持ち、都市のミドルスケールで生じうる事象に焦点を合わせ、ただしエージェント数は千以上のプロトタイプを目指したい。この試作のためにとくに(8)地区レベルの賑わいについての政策手段を検討するために、再開発プロジェクト、REIT、テナント賃料にかかわる諸研究も含めてゆきたい。とくに(9)エージェントモデリングでは、歩行者行動ルールを組み込む統計モデリングと整合したマイニング技術の確立を目指したい。
成果公表と研究交流については、コロナ禍は今年度も影響を受けると考え、活動の主軸をオープンアクセス化を強く意識した書籍や論文に重点を移したい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A STUDY ON ESTIMATION OF PEDESTRIAN PROXIMITY PROBABILITY IN AN ATRIUM INSIDE A STATION DURING THE COVID-19 PANDEMIC USING AGENT-BASED SIMULATION2021

    • 著者名/発表者名
      LIU Yuanyuan、KANEDA Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 86 ページ: 2517~2528

    • DOI

      10.3130/aija.86.2517

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simulation and Gaming as Instrument for Social Design2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Toshiyuki
    • 雑誌名

      In Book "Simulation and Gaming for Social Design"

      巻: - ページ: 3~25

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2011-9_1

  • [雑誌論文] A Learning Process Analysis on Hypergame for Understanding Cognitive Conflict2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Toshiyuki、Kitani Shinobu
    • 雑誌名

      In Book "Simulation and Gaming for Social Design"

      巻: - ページ: 27~51

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2011-9_2

  • [雑誌論文] Designing a Right-Conversion Game for Affordable Housing in Addis Ababa2021

    • 著者名/発表者名
      Hirpo Biya Girma、Kaneda Toshiyuki
    • 雑誌名

      In Book "Simulation and Gaming for Social Design"

      巻: - ページ: 53~71

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2011-9_3

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Designing cascading disaster networks by means of natural language processing2021

    • 著者名/発表者名
      Sakahira Fumihiro、Hiroi U
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 66 ページ: 102623~102623

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2021.102623

  • [雑誌論文] Creating a Disaster Chain Diagram from Japanese Newspaper Articles Using Mechanical Methods2021

    • 著者名/発表者名
      Sakahira Fumihiro、Hiroi U
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 25 ページ: 277~284

    • DOI

      10.20965/jaciii.2021.p0277

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Area-POS Data: A Novel Method for Commercial Area Managemen2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ieiri, Kaishu Yamaki, Sun Yue and Reiko Hishiyama
    • 学会等名
      13th International Conference on E-Education, E-Business, E-Management and E-Learning, ACM
    • 国際学会
  • [学会発表] USING GAMIFIED LEARNING ENVIRONMENTS FOR TEACHING BIG DATA ANALYTICS IN BUSINESS SCHOOLS: A CONSTRUCTIVE REVIEW2022

    • 著者名/発表者名
      C. Rajapakse, M. Takahashi, Y. Matsuura
    • 学会等名
      INTED2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards An Open Validation Assessment Framework of Microscopic Pedestrian Simulation Models2021

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Liu, Toshiyuki Kaneda
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Computational Urban Planning and Urban Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Wayfinding Simulation with Sign Recognition in a Public Square by a Vision-Driven Pedestrian Agent Dealing in Three-dimensional Virtual Space2021

    • 著者名/発表者名
      Yotaro Maekawa, Takumi Shimakura, Shuqi Hao, Toshiyuki Kaneda
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Computational Urban Planning and Urban Management
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of the Crowding Effect of Locations of Core Facilitates for Downtown Revitalization in Okazaki, Aichi,Japan; Based on the GPS Data2021

    • 著者名/発表者名
      Koki ISHIHARA, Toshiyuki KANEDA
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Computational Urban Planning and Urban Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D Dynamic Simulator for Studying the Effects of Incentive Zoning Rules in Nagoya CBD2021

    • 著者名/発表者名
      Kakeru Niwa, Toshiyuki Kaneda
    • 学会等名
      Urban Complex Systems Workshop, Conference on Complex Systems 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 人間次元の都市空間づくりのための仮想空間実験システムに関する研究 --名古屋市大須地区における歩行者モール構想を事例として--2021

    • 著者名/発表者名
      園部裕子、平手寛 、兼田敏之
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [学会発表] 賑わい広場における利用者のアクティビティと空間分布に関する研究 -2020 年度岡崎市籠田公園を対象として-2021

    • 著者名/発表者名
      小林蓮太朗、兼田敏之
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [学会発表] 2006 と2016 年の2 時点における名古屋都心域に関する土地利用の推移分析2021

    • 著者名/発表者名
      ZHANG YUFAN、兼田敏之
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [学会発表] 誘導サインを研究するためのバーチャル・リアリティ実験システムの構築 ――位置関係によるサインの検出率と注視時間の計測ーー2021

    • 著者名/発表者名
      HAO Shuqi、兼田敏之
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [学会発表] 地下鉄駅における誘導サイン認知と経路探索行動に関するVR実験2021

    • 著者名/発表者名
      Shuqi HAO, Toshiyuki KANEDA
    • 学会等名
      建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム(情報シンポ 2021, AIJISA2021)
  • [学会発表] 時空間位置データを用いた名古屋都心域来訪者の停留点と域内選択行動に関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      松本義正、兼田敏之
    • 学会等名
      建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム(情報シンポ 2021, AIJISA2021)
  • [学会発表] グループスペーシングを考慮した遊び場シミュレーションの提案2021

    • 著者名/発表者名
      島倉巧、大田海斗、小林蓮太朗、兼田敏之
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年全国大会
  • [学会発表] 強化学習による交差流歩行者エージェントの行動規則の自動生成とその評価2021

    • 著者名/発表者名
      木村哲, 森山甲一, 武藤敦子, 松井藤五郎, 犬塚信博
    • 学会等名
      SMASH22 Winter Symposium
  • [学会発表] 戸建住宅の居住者にみられる通行人の感知行動 その1/2 -郊外住宅地の住宅モデルによるシミュレーション実験-2021

    • 著者名/発表者名
      榊原知行、奥村颯太、夏目欣昇
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
  • [学会発表] 戸建住宅の居住者にみられる通行人の感知行動 その2/2 -郊外住宅地の住宅モデルによるシミュレーション実験-2021

    • 著者名/発表者名
      奥村颯太、榊原知行、夏目欣昇
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
  • [図書] Simulation and Gaming for Social Design2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki KanedaRyoju HamadaTerukazu Kumazawa
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-2011-9
  • [備考]

    • URL

      https://www.facebook.com/kanelabo

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi