• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スマートサプライチェーンにおける企業間連携と最適化のための動的モデル構成基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03826
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関岡山大学 (2019-2022)
大阪大学 (2018)

研究代表者

西 竜志  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (10335581)

研究分担者 松田 三知子  神奈川工科大学, 情報学部, 名誉教授 (60239043)
谷水 義隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60275279)
貝原 俊也  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70289114)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスマートサプライチェーン / 動的モデル構成基盤 / 企業間連携 / ゲーム理論 / リアルタイム最適化
研究成果の概要

各企業のカタログ登録システムを用いて仮想サプライチェーンを自動生成可能な動的モデル構成基盤を構築した. この動的モデル構成基盤を利用して, さまざまな製造シナリオに動的に対応した仮想生産を実行することにより, 顧客満足度や生産性, 環境負荷, リスク対応, 安全性の観点から, 製造シナリオの検証, 製品構成, 生産システム構成, 作業内容の事前検討, 計画通りの実行を支援する動的モデル構成プラットフォームを構築した.製品構成に対する顧客の意思決定モデルを反映したゲーム理論モデルによる製品構成とサプライチェーン構成の同時最適化問題をモデル化し, 均衡解を得るためのアルゴリズムを体系化した.

自由記述の分野

システム最適化

研究成果の学術的意義や社会的意義

動的モデル構成基盤のプロトタイプシステム開発により,サプライチェーンを対象としてe-企業カタログから構成される仮想サプライチェーンプラットフォームの構築が容易となり,我が国の製造業においては, 少ないICT投資で, サプライチェーン構成や製造ラインの選択や製造装置, 製造方法, 新規工場の導入などの生産性や環境影響の事前検証をデジタル化でき, 実工場の立上げや立下げが効率よく行えるようになる. また, 製造メーカーにとって, その性能やエネルギー消費などを設備の設計段階でユーザーに示す方法が得られるため, よりスムーズにユーザーが望むサプライチェーン構築のための意思決定支援の提供が可能となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi