研究課題/領域番号 |
18H03828
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
市川 隆一 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波標準研究センター, 研究マネージャー (40359055)
|
研究分担者 |
佐藤 晋介 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 総括研究員 (30358981)
太田 雄策 東北大学, 理学研究科, 准教授 (50451513)
宮原 伐折羅 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 技官(その他) (90825457)
小林 知勝 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究室長 (40447991)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ミリ波放射計 / 水蒸気観測 / 可降水量 / 広帯域受信系 / GNSS |
研究実績の概要 |
2020年度末までに、バラック組みとはいえ有効帯域18-58GHzのミリ波放射計用広帯域常温受信系の試作機を形にした。2021年度当初計画は、口径90cmの超小型パラボラや1.8m口径パラボラへの広帯域受信系登載とフィールド実験、及び受信器高感度化のための冷却機構の開発、の2点が主眼だった。前者の実証実験については、並行して水蒸気の比較観測手段の研究を進めてきた各研究分担者と共同で実施予定だった。しかしながら、今年度についてもコロナ禍の影響は深刻であり、関係機関の出張制限等の事情により、これら2点の実施は果たせなかった。
そこで、今年度は広帯域受信系試作機の性能向上をミニマムサクセスに据えて研究を進めた。まず、ダウンコンバータ部のミキサに入力する信号のレベル調整を行い、LNA電源交換による受信部初段アンプ周辺の小型化と電子部品レイアウトの改善で受信系全体を小型化し、実運用面での改良を図った。次に、先端ICTデバイスラボ及びテラヘルツ連携研究室の協力を得て、ネットワークアナライザを用いた広帯域OMTの透過損失測定を行った。同OMTの60GHz付近の透過損失は2dB程度と推測され、高感度観測のためには改善が望ましいとの知見が得られた一方、広帯域フィードとOMTは16-64GHzのほぼ全域で受信可能との確証が得られた。先の測定結果を踏まえ、32GHz受信性能向上のためのLNA交換、ケーブル損失補償のための広帯域アンプ導入等を実施した。これらの改良を施した広帯域受信系を用いて性能試験観測を京大宇治キャンパス屋上及び情報通信研究機構本部で実施した。
その他、各研究分担者について、「マルチGNSS信号対応の低廉受信システムの開発と実証(東北大)」、及び「湿潤遅延量の数値計算(国土地理院)」を各々実施したが、個別事情により情報通信研究機構リモートセンシング研究室の研究推進は出来なかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|