• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

不均質非アフィン局所歪みの導入による金属ガラスの緩和状態制御と高靱性化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03829
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

才田 淳治  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 教授 (20359540)

研究分担者 譯田 真人  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主任研究員 (00550203)
新山 友暁  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (00583858)
佐藤 成男  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40509056)
山田 類  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (40706892)
加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード金属ガラス / 緩和状態制御 / 非アフィン歪み / 構造若返り / 機械的特性
研究成果の概要

ガラス遷移温度直上での加熱-急冷プロセスを新規に開発し、金属ガラスの非アフィン歪み導入による緩和状態制御の技術確立を行なうことができた。特に、2020年度に発表した、円柱状試料の直径方向に傾斜した緩和状態分布の導入は、これまでの金属ガラス材料の常識を一新する材料制御法を提供するものである。このような材料制御によって、すぐれた塑性変形性(靱性)を示す金属ガラスを作製することに成功した。
また、分子動力学シミュレーションによる構造評価・解析によって、非アフィン歪み導入にともなう原子レベルでの構造変化を明らかにし、緩和状態制御の機構解明および理論構築を行うことができた。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属ガラスは原子が規則正しく配列する結晶構造を有しない金属で、結晶材料にはない様々な新規な特性を有する。しかしながら金属ガラスでは、加工等によって起こる原子レベルでの微小な構造変化(緩和)によって有用な特性が失われるという問題があった。そして一旦緩和が起きてしまうと、容易にはもとに戻せないということが知られていた。本研究課題は緩和状態を意図的に制御(回復)し、有用な特性の維持、回復、発現を目指す全く新しい構造制御法を確立したもので、材料科学の発展に大きく寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi