• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代中温無加湿作動燃料電池システムの高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03841
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70295723)

研究分担者 河村 剛  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10548192)
中嶋 直敏  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 特任教授 (80136530)
大幸 裕介  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70514404)
小暮 敏博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50282728)
打越 哲郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (90354216)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード燃料電池 / 電解質膜 / 電極 / 触媒 / イオノマー / 中温 / 無加湿 / 固体酸
研究実績の概要

我々は、これまでメカノケミカル合成法で新規無機固体酸複合体を開発し、芳香族系有機ポリマーと複合化して、優れた特性を有する無機-有機コンポジット電解質膜の研究を行ってきた。この電解質膜は、150℃程度の中温領域において無加湿でも燃料電池として作動し、次世代電解質膜として期待される独自の材料であり、実用化には発電性能や連続発電耐久性の一層の向上が課題となっている。

本課題では、コンポジット電解質膜の作製に適した無機固体酸複合体と有機ポリマーを設計し、電解質膜の改良を行う。さらに高耐久性触媒とイオノマーを複合化して良好な電極三相界面を創出することによって燃料電池発電特性を高性能化し、実用化に向けて研究開発を格段に発展させる。具体的には(1)コンポジット電解質膜の高性能化、(2)電極/触媒/電解質三相界面の設計、(3)膜・電極複合体連続発電試験と三相界面の反応・劣化機構解析について検討を行っている。

今年度特に重要な知見として、(1)出発物質にCsHSO4(CHS)とH4SiW12O40(WSiA)を用い、ジメチルアセドアミド(DMAc)を分散媒として湿式ミリングを行い、乾燥することでxCHS-(100-x)WSiA系無機固体酸複合体が効率よく直接合成できることを見出したこと、(2)CF3基有するモノマーをポリベンジイミダゾール(PBI)と共重合することでリン酸保持性能や耐酸化性などが向上ことを明らかにしたこと、(3)白金(Pt)触媒を酸化チタン(TiO2)で被覆したPt@TiO2コアシュル粒子や触媒担持還元型酸化グラフェン(rGO)を作製したことなどが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)コンポジット電解質膜の高性能化: 乾式ミリング合成したCsHSO4-H4SiW12O40(CHS-WSiA)に湿式ミリング処理を施して微細化することによって、得られるコンポジット電解質膜の均質性と特性が向上することが明らかとなっている。これらの知見に基づく無機固体酸の設計とポリマー骨格構造や有機系修飾添加物の検討を行い、コンポジット電解質膜の高性能に取り組んだ。出発物質にCHSとWSiAを用い、ジメチルアセドアミド(DMAc)を分散媒として湿式ミリングを行い、乾燥することでxCHS-(100-x)WSiA系無機固体酸複合体が効率よく直接合成できることを初めて明らかにした。得られた複合体粒子の粒径はナノサイズであり、ポリベンジイミダゾール(PBI)と複合化して均質なコンポジット電解質を得ることができた。

(2)電極/触媒/電解質三相界面の設計: 活性化過電圧を低減するためには、良好な三相界面を作るイオノマーが必要となる。現在、超音波スプレー装置を導入して乾式ミリング合成したCHS-WSiAと湿式ミリング合成したCHS-WSiAをイオノマーとして電極に塗布し、活性化過電圧を低減する取り組みを行っている。また、触媒の耐久性向上を目指して白金(Pt)触媒を酸化チタン(TiO2)で被覆したPt@TiO2コアシュル粒子と触媒担持還元型酸化グラフェン(rGO)を作製し、電気化学特性評価を行っている。

(3)膜・電極複合体連続発電試験と三相界面の反応・劣化機構解析: コンポジット電解質膜の耐久性を向上する試みとしてPBIに2,2’-bis(4-carboxyphenyl) hexafluoropropane (HFP)を共重合させたF6PBIを合成した。リン酸の保持性能や耐酸化性などが向上し、優れた発電特性が得られている。

今後の研究の推進方策

(1)コンポジット電解質膜の高性能化に関しては、湿式ミリング処理によって種々の無機固体酸複合体を作製してそのキャラクタリゼーション行うと共に、PBIに添加して得られるコンポジット電解質膜の発電性能を評価する。また、TiO2などの酸化物ナノ粒子のPBIへの添加効果についても検討を行う。

(2)電極/触媒/電解質三相界面の設計については、超音波スプレー装置を用いて、無機固体酸複合体や新奇炭素系材料をイオノマーとして電極に塗布し、活性化過電圧の変化を調べる。Pt@TiO2コアシュル粒子および触媒担持rGOのキャラクタリゼーションも継続して行う。

(3)膜・電極複合体連続発電試験では、PBIコンポジット電解質に加えてF6PBIおよびF6PBIコンポジット電解質膜も作製して、その発電特性評価を進める。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Facile in-situ simultaneous electrochemical reduction and deposition of reduced graphene oxide embedded palladium nanoparticles as high performance electrode materials for supercapacitor with excellent rate capability2019

    • 著者名/発表者名
      El-Hallag Ibrahim S.、El-Nahass Marwa N.、Youssry Sally M.、Kumar Rajesh、Abdel-Galeil Mohamed M.、Matsuda Atsunori
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 314 ページ: 124~134

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2019.05.065

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of antibiotic Ofloxacin drug in urine using electrochemical sensor based on synergistic effect of different morphological carbon materials2019

    • 著者名/発表者名
      Elfiky Mona、Salahuddin Nehal、Hassanein Amera、Matsuda Atsunori、Hattori Toshiaki
    • 雑誌名

      Microchemical Journal

      巻: 146 ページ: 170~177

    • DOI

      10.1016/j.microc.2018.12.034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel palladium-guanine-reduced graphene oxide nanocomposite as efficient electrocatalyst for methanol oxidation reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Ng Jen Chao、Tan Chou Yong、Ong Boon Hoong、Matsuda Atsunori、Basirun Wan Jefrey、Tan Wai Kian、Singh Ramesh、Yap Boon Kar
    • 雑誌名

      Materials Research Bulletin

      巻: 112 ページ: 213~220

    • DOI

      10.1016/j.materresbull.2018.12.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid Nucleation of Reduced Graphene Oxide-Supported Palladium Electrocatalysts for Methanol Oxidation Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Ng Jen Chao、Tan Chou Yong、Ong Boon Hoong、Matsuda Atsunori、Basirun Wan Jefrey、Tan Wai Kian、Singh Ramesh、Yap Boon Kar
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 19 ページ: 7236~7243

    • DOI

      10.1166/jnn.2019.16717

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Homogeneous reduced graphene oxide supported NiO-MnO2 ternary hybrids for electrode material with improved capacitive performance2019

    • 著者名/発表者名
      Kumar Rajesh、Matsuo Ryusei、Kishida Kazuki、Abdel-Galeil Mohamed M.、Suda Yoshiyuki、Matsuda Atsunori
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 303 ページ: 246~256

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2019.02.084

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anhydrous proton conductive xCHS-(1-x)WSiA composites prepared via liquid-phase shaking2019

    • 著者名/発表者名
      Ya Kyaw Zay、Nbelayim Pascal、Kawamura Go、Muto Hiroyuki、Matsuda Atsunori
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: 337 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2019.04.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of cesium-substituted silicotungstic acid doped with polybenzimidazole membrane for the application of medium temperature polymer electrolyte fuel cells2019

    • 著者名/発表者名
      Zay Ya Kyaw、Nbelayim Pascal、Tan Wai Kian、Kawamura Go、Muto Hiroyuki、Matsuda Atsunori
    • 雑誌名

      E3S Web of Conferences

      巻: 83 ページ: 01008~01008

    • DOI

      10.1051/e3sconf/20198301008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell performance enhancement with titania-doped polybenzimidazole based composite membrane in intermediate temperature fuel cell under anhydrous condition2018

    • 著者名/発表者名
      KYAW ZAY YA、KUMAZAWA Keisuke、KAWAMURA Go、MUTO Hiroyuki、MATSUDA Atsunori
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 126 ページ: 789~793

    • DOI

      10.2109/jcersj2.18084

    • 査読あり
  • [学会発表] 中温無加湿燃料電池に向けた新規電極触媒の作製および評価2019

    • 著者名/発表者名
      芦田祐哉・Nbelayim Pascal・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [学会発表] 湿式ミリングで作製した硫酸水素塩 - ヘテロポリ酸複合体の燃料電池電解質膜への応用2019

    • 著者名/発表者名
      松原直大・前川啓一郎・Kyaw Zay Ya・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [学会発表] 湿式メカノケミカル法による無機固体酸高分散コンポジット電解質膜の作製と特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      松原直大・前川啓一郎・Kyaw Zay Ya・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部 第56回東海若手セラミスト懇話会2018年夏期セミナー
  • [学会発表] Design Nanocomposite Membranes for Next Generation High Temperature Polymer Electrolyte Fuel Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Matsuda
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Innovative and Sustainable Material Engineering (ISME2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mixed Alkali Metal Ions in Hydrogen Sulfate-Phosphotungstic Acid Composites for Proton Conduction for Fuel Cell Application2018

    • 著者名/発表者名
      P. Nbelayim・K. Z. Ya・G. Kawamura・W. K. Tan・H. Muto・A. Matsuda
    • 学会等名
      山梨大学第8回国際燃料電池ワークショップ2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Cs+-Substituted Silicotungstic Acid Prepared by Wet Mechanical Milling and its Doping to PBI Membranes for High Temperature PEFCs2018

    • 著者名/発表者名
      K. Z. Ya・W. K. Tan・G. Kawamura・H. Muto・A. Matsuda
    • 学会等名
      山梨大学第8回国際燃料電池ワークショップ2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Mixing Alkali Metal Ions for Proton Conducting Hydrogen Sulfate Phosphotungtstic acid Composites2018

    • 著者名/発表者名
      P. Nbelayim・K. Z. Ya・G. Kawamura・W. K. Tan・H. Muto・A. Matsuda
    • 学会等名
      Advanced Energy Materials (AEM) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 液相法による硫酸水素塩-ヘテロポリ酸複合体の作製と中温無加湿燃料電池への応用2018

    • 著者名/発表者名
      松原直大・前川啓一郎・ジョゼイヤ・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      2018年電気化学秋季大会
  • [学会発表] Novel Pt@TiO2 core-shell nanoparticles as electrocatalyst for intermediate temperature range PEMFCs2018

    • 著者名/発表者名
      Pascal Nbelayim・Yuya Ashida・Go Kawamura・Wai Kian Tan・Hiroyuki Muto・Atsunori Matsuda
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会
  • [学会発表] Investigation on the Incorporation of Inorganic Solid Acid Composite into F6PBI Polymer for Intermediate Temperature PEMFCs2018

    • 著者名/発表者名
      Y. X. Ooi・Kyaw Zay Ya・G. Kawamura・H. Muto・A. Matsuda
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 新規電極触媒を用いた中温無加湿燃料電池の発電特性2018

    • 著者名/発表者名
      芦田祐哉・Nbelayim Pascal・河村 剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      2018年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [備考] 豊橋技術科学大学 松田・武藤・河村研究室

    • URL

      http://ion.ee.tut.ac.jp/

  • [備考] 豊橋技術科学大学教員紹介 電気・電子情報工学系 松田厚範

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/214.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi