• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

革新的シリカ膜の開発と触媒膜型反応器によるプロセス強化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03855
研究機関広島大学

研究代表者

都留 稔了  広島大学, 工学研究科, 教授 (20201642)

研究分担者 福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)
野村 幹弘  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50308194)
伊藤 賢志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (90371020)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膜反応器 / シリカ / 触媒 / 反応 / 膜分離
研究実績の概要

本研究は,① シリカ膜の高機能化・ロバスト化,② 触媒・触媒膜の開発,③ 膜型反応器への応用,④ 膜型反応システムの評価を行うことを目的とするが,初年度の2018年度は①および④に注力し,②,③については2019年度以降に研究を開始する
①ゾルゲル法シリカに関して,Bis(triethoxysilyl)ethane(BTESE)などの架橋型アルコキシシランを前駆体として用い,様々な製膜条件(水・酸モル比,Alドープなど)でSiO系ネットワークの最適化を図った。さらに,耐熱材料であるSiC系セラミック前駆体として,Allylhydridopolycarbosilane(AHPCS)およびPolytitanocarbosilane(TiPCS)を用い,新規分離膜の開発を行った。He/N2透過率比は5程度だが,He透過率1.4x10-6 mol/(m2 s Pa),He/SF6>5000,500℃空気24h暴露においてもほぼ安定であった。
高温水素透過用熱CVDシリカ膜の開発については,基材の内側にO2を,外側にN2バブリングでethyltriethoxysilaneをシリカ源として供給し,蒸着温度500℃,蒸着時間60 minとした。蒸着温度での単成分ガス透過試験にて,H2透過率2.45×10-7 mol/(m2 s Pa), H2/N2透過率比341の結果が得られた。並行して,膜反応器試験の準備を進めた。
陽電子消滅(PALS)およびエリプソメトリー(EP)法による評価については,細孔構造の焼結メカニズムを解明するためPECVD法により多孔質シリカ膜を作製するとともに細孔構造を評価し,ミクロ多孔質モデル膜のための成膜プロセスパラメータを整理した。
④開発膜を用いた膜型反応器を構築するために,水素分離膜を介して脱水素反応(メチルシクロヘキサン脱水素,吸熱反応)と水素化反応(CO2メタン化,発熱反応)を同時に実施するメンブレンリアクターを想定し,そのシステム特性を評価するための数値シミュレーターを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究機関は連携しながら研究を進めており,おおむね順調に進展している。それぞれの研究進捗状況は以下の様にまとめられる。
①ゾルゲル法に関しては,SiO系ネットワークの最適化により,BTESE膜が中温度域での高い水蒸気透過率と選択性(1x10-6 mol/(m2 s Pa)以上,H2O/N2>6,400 @150℃)を示すことを見出した。さらに,SiO系よりRobust性が期待されるSiC系の製膜に成功した。
CVDシリカ膜に関しては,アルカン脱水素反応に向けて500℃の高温にて使用可能な水素透過型熱CVD膜の開発に成功した。これまで精力的に検討していたシリカ源であるpropyletriethoxysilaneがもつプロピル基よりも小さな有機置換基であるエチル基をもつethyltriethoxysilaneを用いることで,高温にて高い選択性を示す膜が得られることを見出した。
ケイ酸エチルをネットワーク前駆体としてシクロヘキサンと混合して堆積した有機シリカ複合膜(400nm厚)を600℃で焼成し,初期空げき率35%のミクロ多孔質シリカ膜を作製,大気中での細孔構造の経時依存性をEPで評価した結果,最初の30日間で空げき率が9%低下することがわかった。
④膜型反応器の数値シミュレーション予測に関する反応速度式の評価や対象システムの物性推算が課題であったが,順調に解決することができた。開発した数値シミュレーターから,水素分離膜を介して脱水素と水素化を同時に行なう膜型反応器は,大きな反応熱エネルギーの相互利用によって各反応が効率的に進行すること,またエクセルギー的にも有利な操作を可能とすることが予測された。

今後の研究の推進方策

シリカ膜開発については,ゾルゲル法およびCVD法ともに2018年度に引き続き研究を推進してゆく。2018年度に製膜に用いる前駆体および製膜手法により,膜分離特性が大きく異なることが明らかとなった。そこで開発膜の特性に応じて最適な膜反応系の探索と触媒膜の開発および反応実験に着手する。
ゾルゲル法シリカ膜に関しては,メタネーションあるいはジメチルカーボネイト合成など高温脱水反応への適用,またSiC系膜に関しては比較的大きな細孔であったために,気相系よりは液相系への応用展開を模索し,エステル化あるいはエステル交換反応の膜反応への展開を図る。
熱CVD膜について,プロパン脱水素膜反応器試験を行う。まず,膜反応器試験にて,水素引き抜きの有無について検討する。プロパン脱水素は,脱水素反応であるため,モジュール内の温度分布についても考察を行う。また,システム化に向け,選択性の異なる膜の試験も行う。並行して,バイモーダル触媒膜作製の準備を進める予定である。
PALSとEPによる細孔構造評価に関しては,ミクロ多孔質モデル膜の成膜パラメータの整理を進めるとともに,作製したモデル膜を用いて焼成条件と雰囲気条件を変化させたときののPALSとEPによる評価を進める。評価結果に基づいて細孔構造と成膜パラメータ,処理条件との関係を明らかにし,焼結メカニズムを解明する。
触媒膜シミュレーターでは,分離膜を現在開発中のシリカ系分離膜とした場合の数値シミュレーター構築に着手する。また,適用する反応系も脱水素系についてMCHの脱水素からアンモニアの分解反応に拡張した数値シミュレーターの開発に関して検討する。開発したシステム評価から,再生可能エネルギー利用を想定した新規な膜分離型反応システムとしての評価を実施する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 忠南国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      忠南国立大学
  • [国際共同研究] 中原大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中原大学
  • [雑誌論文] Removal of As(iii) and As(v) from water using green, silica-based ceramic hollow fibre membranes via direct contact membrane distillation2019

    • 著者名/発表者名
      Hubadillah Siti Khadijah、Dzarfan Othman Mohd Hafiz、Sheikh Abdul Kadir Siti Hamimah、Jamalludin Mohd Riduan、Harun Zawati、Abd Aziz Mohd Haiqal、Rahman Mukhlis A.、Jaafar Juhana、Nomura Mikihiro、Honda Sawao、Iwamoto Yuji、Fansuri Hamzah
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 3367~3376

    • DOI

      10.1039/C8RA08143C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auto-methanation of Carbon Dioxide: A Novel Route for Transforming CO2 over Ni-based Catalyst2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara Choji、Ratchahat Sakhon、Suzuki Yuji、Sudoh Masao、Watanabe Ryo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 ページ: 196~199

    • DOI

      doi.org/10.1246/cl.180894

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物質・熱移動の促進による触媒反応場のプロセス強化(PI)2019

    • 著者名/発表者名
      福原長寿
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 61 ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrothermal stability and permeation properties of TiO2-ZrO2 (5/5) nanofiltration membranes at high temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Anisah Sofiatun、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 212 ページ: 1001~1012

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.seppur.2018.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved thermal and oxidation stability of bis(triethoxysilyl)ethane (BTESE)-derived membranes, and their gas-permeation properties2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Xin、Nagasawa Hiroki、Kanezashi Masakoto、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 6 ページ: 23378~23387

    • DOI

      dx.doi.org/10.1039/C8TA07572G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorine Doping of Microporous Organosilica Membranes for Pore Size Control and Enhanced Hydrophobic Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Kanezashi Masakoto、Murata Masaaki、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 ページ: 8612~8620

    • DOI

      DOI:10.1021/acsomega.8b01370

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation, characterization, and evaluation of TiO2-ZrO2 nanofiltration membranes fired at different temperatures2018

    • 著者名/発表者名
      Anisah Sofiatun、Puthai Waravut、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 564 ページ: 691~699

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.memsci.2018.07.072

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of Amine Type in CO2 Separation Performance within Amine Functionalized Silica/Organosilica Membranes: A Review2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Liang、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 8 ページ: 1032~1032

    • DOI

      doi:10.3390/app8071032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tailoring a Thermally Stable Amorphous SiOC Structure for the Separation of Large Molecules: The Effect of Calcination Temperature on SiOC Structures and Gas Permeation Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Inde Hiroki、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Nakaya Toshimi、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 ページ: 6369~6377

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsomega.8b00632

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pervaporation dehydration of aqueous solutions of various types of molecules via organosilica membranes: Effect of membrane pore sizes and molecular sizes2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Norihiro、Nagasawa Hiroki、Kanezashi Masakoto、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 207 ページ: 108~115

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.seppur.2018.06.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atmospheric-Pressure Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition of Hybrid Silica Membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Hiroki、Yamamoto Yuta、Kanezashi Masakoto、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN

      巻: 51 ページ: 732~739

    • DOI

      https://doi.org/10.1252/jcej.17we195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subnanopore structural change of time-elapsed silica PECVD films elucidated by slow positron annihilation and ellipsometric porosimetry2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Shigeru、Ito Kenji、Hosomi Hiroyuki、Takeda Masaaki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      JJAP Conference Proceedings

      巻: 7 ページ: 1125051-1125055

    • DOI

      doi:10.7567/JJAPCP.7.011205

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bis(triethoxysilyl)ethane (BTESE)-derived silica membranes: pore formation mechanism and gas permeation properties2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Norihiro、Nagasawa Hiroki、Kanezashi Masakoto、Ito Kenji、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      巻: 86 ページ: 63~72

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10971-018-4618-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced CO2 separation performance for tertiary amine-silica membranes via thermally induced local liberation of CH3Cl2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Liang、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Moriyama Norihiro、Tsuru Toshinori、Ito Kenji
    • 雑誌名

      AIChE Journal

      巻: 64 ページ: 1528~1539

    • DOI

      doi.org/10.1002/aic.16040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorine-induced microporous silica membranes: Dramatic improvement in hydrothermal stability and pore size controllability for highly permeable propylene/propane separation2018

    • 著者名/発表者名
      Kanezashi Masakoto、Matsutani Takuya、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 549 ページ: 111~119

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.memsci.2017.11.072

    • 査読あり
  • [学会発表] A powerful CO2 methanation reactor with Ni/CeO2 structured catalyst: estimation of mass and heat transfer profiles2018

    • 著者名/発表者名
      Choji Fukuhara, Ryo Watanabe, Sakhon Ratchahat, Masao Sudoh
    • 学会等名
      23rd International Conference on Chemical Reactiors (Ghent, Belgium)
    • 国際学会
  • [学会発表] Advantage of structured catalyst system for CO2 methanation under extremely high flow rate (Florence, Italy)2018

    • 著者名/発表者名
      Sakhon Ratchahat,Masao Sudoh,Yuji Suzuki,Ryo
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Chemical Reaction Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of the hydrogen permselective membranes prepared by using a counter diffusion CVD method2018

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Nomura, Ayumi Ikeda, Katsunori Ishii, Manami Yoshida, Yosuke Kameda, Junko Yoshiura
    • 学会等名
      11th Conference of Aseanian Membrane Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Improvement of gas separation properties through MFI membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Nomura
    • 学会等名
      The workshop at Nanjing Tech University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Silica-Based Membranes with Molecular-Net-Sieving Properties: Development and Applications2018

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Membranes & Sustainable Technologies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多孔性セラミック膜の開発と各種分離プロセスへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      中国四国地区化学工学懇話会特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Membrane Technology for Sustainable Development Goals: Application to water and energy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru
    • 学会等名
      MIRAI workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シリカ系多孔質分離膜の高度化と触媒膜反応器への応用2018

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      化学工学会秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゾルゲル法による触媒膜の開発と触媒膜型反応への応用2018

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      第3回東日本キャタリシスセミナー
    • 招待講演
  • [図書] ゾル-ゲル法によるシリカ系膜の水素透過特性(二酸化炭素・水素分離膜の開発と応用)2018

    • 著者名/発表者名
      金指正言,長澤寛規,都留稔了(監修:中尾真一・喜多英敏)
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      CMC 出版
  • [図書] Advanced Materials for Membrane Fabrication and Modification2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Gray, Toshinori Tsuru, Yoram Cohen, Woei Jye Lau
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      CRC book
    • ISBN
      978-1-138-73905-5
  • [備考] 広島大学 大学院 工学研究科 分離工学研究室

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/membrane/

  • [備考] 芝浦工業大学 分離システム工学研究室

    • URL

      https://t-web.shibaura-it.ac.jp/search/detail.php?f_hashvalue=0c4d88eef353b47f275dc5b465009ec7

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi