• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

固体触媒を用いた革新的毒物除去プロセスの実現に向けた学術的課題の解決

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03856
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

岸田 昌浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (60243903)

研究分担者 山本 剛  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20321979)
大島 一真  九州大学, 工学研究院, 助教 (60734275)
深井 潤  九州大学, 工学研究院, 教授 (20189905)
渡辺 隆行  九州大学, 工学研究院, 教授 (40191770)
梶原 稔尚  九州大学, 工学研究院, 教授 (10194747)
柘植 義文  九州大学, 工学研究院, 教授 (00179988)
松根 英樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (10380586)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード毒物除去 / 亜ヒ酸酸化 / セレン酸還元 / 接触液相反応 / 反応機構解析 / プロセス解析 / 担持貴金属触媒
研究成果の概要

工場廃液に含まれる毒性金属イオンの処理工程で課題となっている水中での酸化/還元反応に対して,申請者らは担持貴金属触媒の利用が有効であることを見出した.これにより画期的な処理プロセスの構築が期待されるが,そのためには反応機構の解明と触媒の高性能化が必要で,またプラントの実現可能性も調べる必要があった.本研究ではそれらの課題に対して各種検討を行い,亜ヒ酸酸化の反応機構を解明するとともに,セレン酸還元触媒の飛躍的な長寿命化に成功した.さらに,亜ヒ酸酸化の反応速度が本研究の触媒反応速度でも実用性があり,それを用いたヒ素処理プロセスが現状のプロセスよりもトータルコストが低くなることがわかった.

自由記述の分野

化学工学,触媒反応工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人体への悪影響が大きい毒性金属イオンの処理法は,今後ますます重要になってくると考えられる.それに対して本研究は,固体触媒を用いた新たな処理法を提案し,またその実用化の可能性を検討したもので社会的意義は大きい.さらに,固体触媒を充填した反応器を用いるプロセスは,初期コストが大きくなるものの,低い運転コストによって比較的短期間の操業でトータルコストが従来プラントよりも低くなることがわかった.学術的意義としては,固体触媒上での水中での金属イオンの酸化・還元反応の反応機構を明らかにした点,およびセレン還元触媒の寿命を飛躍的に向上できた点である.

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi