研究課題
独自に開発したトポケミカル手法を駆使し、層状複水酸化物(LDH)の金属組成および電荷密度を精密制御できるプロセスを開発した。Co5/6-Fe1/6やCo2/3-Ni1/6-Fe1/6など金属組成をチューニングしながら2層単元構造を有する板状結晶を合成した。続いて剥離させることによって、単層ナノシートと同じ電荷密度(1/3+)を持つが、平均厚さが約1.9 nmの2層(double-layer)ナノシートの作製に初めて成功した。単層に比べ、2層ナノシートが酸素発生反応(OER)触媒として、より優れた活性と高い反応速度を示すことを明らかにした。これにより、ナノシートの層数に依存する物理・化学特性を系統的に考察するための理想的なモデルを提供できるようになった。さらに、6配位(Oh)と4配位(Td)共存するNi-Fe LDHナノシートを用い、静電的自己組織化過程により多種な酸化物ナノシート(RuO2.1、MnO2、還元型酸化グラフェン(rGO)等)とのヘテロ積層膜を形成した。その中で、表面にレドックス活性なLDHナノシートと下地に高導電性RuO2.1ナノシートをそれぞれ配置した2層膜が最も高いOER触媒活性を示す結果を得た。第一原理計算(DFT)とCOMSOL Multiphysicsシミュレーションを行い、表面触媒反応の電子が下地の導電性ナノシートへの効率的移動ができるヘテロ界面カプリング効果により、触媒能の向上に大きく寄与するメカニズムを解明した。また、ナノシートから再構築した積層膜のイオン選択性はその表面電荷特性、寸法と形状に大きく影響されることを確認した。Mg-Al LDHナノシートの積層膜を長方形や三角形にカットして、イオン伝導・分離特性を評価したところ、幾何学的な制約と外部バイアス電圧を印加することにより、イオン整流効果(ダイオード特性)が得られることを実証した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)
ACS Nano
巻: 16 ページ: 4028~4040
10.1021/acsnano.1c09615
Chemical Engineering Journal
巻: 430 ページ: 132861~132861
10.1016/j.cej.2021.132861
ENERGY & ENVIRONMENTAL MATERIALS
巻: 5 ページ: 270~277
10.1002/eem2.12164
Nature Communications
巻: 12 ページ: 1~15
10.1038/s41467-021-24399-9
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 12 ページ: 10135~10143
10.1021/acs.jpclett.1c03047
Nanoscale
巻: 13 ページ: 4551~4561
10.1039/d0nr08824b
Chemical Communications
巻: 57 ページ: 9060~9063
10.1039/d1cc03410c
Advanced Energy Materials
巻: 11 ページ: 2101630~2101630
10.1002/aenm.202101630
Journal of Materials Chemistry A
巻: 9 ページ: 14432~14443
10.1039/d1ta02188e
巻: 9 ページ: 9952~9960
10.1039/d1ta01913a
Journal of the American Chemical Society
巻: 143 ページ: 11052~11062
10.1021/jacs.1c04081