研究課題
本課題においては、大規模長時間シミュレーションを可能にする計算手法の開発と、それを用いたパワー半導体界面形成機構と電子物性の解明、の二点を研究目的としている。第一の手法開発については、深層学習(ニューラルネットワーク:NN)と密度汎関数理論(DFT)を結合させた新手法、Orbital-Free DFT (OFDFT)手法、を完成させた。これはDFTでの運動エネルギー汎関数T[n]の表式(ここでn(r)は電子密度)を、NNを用いて新たに生み出し、それにより従来手法である軌道(orbital)を用いた計算方式を革新し、計算時間をターゲットサイズNに比例するように高速化(オーダーN計算)する手法である。実際、固体ダイヤモンドの構造物性を教師データとして新たな汎関数を開発し、他の24の物質群(原子、分子、半導体、金属、イオン性物質)の構造的性質を高精度で再現することに成功した。また、計算時間もオーダーNであることを実証した。成果はPhys Rev Research誌に公表された。第二の物質計算の側面では、1) パワー半導体GaN、SiCのエピタキシャル成長機構の原子スケールでの解明、2) GaN-MOS デバイスの最適ゲート絶縁膜の探索、3) SiC上グラフェン生成機構の原子スケールでの解明、を中心に計算が実行された。1)では成長表面上での比較的に弱いGa-Gaボンドが成長のホットスポットになること、2)では、アルミナとシリカの混合酸化膜AlSiOがGaNとのきれいな界面を形成すること、3)ではSiC上Siが選択的に脱離してグラフェンが生成されること、が明らかとなった。結果は、Phys Rev Materials誌、J. App. Phys. 誌等で公表され、第31回半導体中欠陥国際会議、第20回MOVPE国際会議等で招待講演として発表された。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 12件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (2件)
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 62 ページ: SC1038~SC1038
10.35848/1347-4065/acaeb3
Applied Surface Science
巻: 613 ページ: 155840~155840
10.1016/j.apsusc.2022.155840
Journal of Applied Physics
巻: 133 ページ: 065301~065301
10.1063/5.0132033
Applied Physics Letters
巻: 120 ページ: 021602~021602
10.1063/5.0078660
巻: 599 ページ: 153935~153935
10.1016/j.apsusc.2022.153935
Physical Review B
巻: 106 ページ: 035309
10.1103/PhysRevB.106.035309
JPSJ News and Comments
巻: 19 ページ: 12
10.7566/JPSJNC.19.12
Physical Review Materials
巻: 6 ページ: 093403
10.1103/PhysRevMaterials.6.093403
巻: 106 ページ: 155201
10.1103/PhysRevB.106.155201
巻: 561 ページ: 149927~149927
10.1016/j.apsusc.2021.149927
巻: 119 ページ: 011602~011602
10.1063/5.0047088
Physical Review Research
巻: 3 ページ: 033198
10.1103/PhysRevResearch.3.033198
http://ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
https://fugaku-semicon.jp/