• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

強磁性二次元ファンデルワールス原子層物質の新奇な磁化特性の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H03877
研究機関東京工業大学

研究代表者

平原 徹  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)

研究分担者 秋山 了太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード物性実験 / 2次元物質 / 強磁性
研究実績の概要

2019年度は前年度より研究を進めているMnとTeをBi2Te3に共蒸着して形成されるMn,Te/Bi2Te3の詳細な研究を行った。透過電子顕微鏡観察により、MnとTeの量に応じて、MnBi2Te4とMn4Bi2Te7の二つが形成されることが分かった。前者に関して低速電子回折により詳細な構造を決定した後、高分解能角度分解光電子分光測定を行ったところ、16Kでも表面ディラックコーンにはギャップが生じていなかった。一方、X線磁気円二色性(XMCD)測定により磁化特製を評価すると、やはり5.6Kまで常磁性を示した。よってMnBi2Te4では低温まで強磁性の性質を示さないことが明らかになった。これは明確な強磁性を示したMnBi2Se4と大きく異なっており、TeとSeの違いが効いているものと考えられるが詳細は検討中である。
Mn4Bi2Te7に関しては単一相の試料を作製することができなかったが、2018年度に着目していた表面ディラックコーンはこれに帰属できることが第一原理計算との比較から明らかになった。そして、XMCDによって測定された強磁性と常磁性のMn成分はそれぞれMn4Bi2Te7とMnBi2Se4のものであると同定できた。両者は反強磁性的にカップルしており、そのエネルギースケールがMn4Bi2Te7の強磁性キュリー温度25Kよりも高い200Kまで存在しているので表面ディラックコーンギャップが200K程度まで存在しているものと推定される。
上記の他に典型的な2D v-DW強磁性体であると議論されているVSe2の作製と電子状態測定を行った。蒸着時の基板グラファイトの温度が250℃ではVSe2が形成されるが400℃だとV5Se8になり、それに伴ってバンド構造が異なることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Mn,Te/Bi2Te3に関して総合的な理解が得られ論文を投稿でき、さらにVSe2というその強磁性特性の有無が議論されている物質に関しても試料作製に成功したので順調に研究が遂行できている。

今後の研究の推進方策

今後はMnBi2Se4、MnBi2Te4ともに1層だけでなく多層になった際の電子状態、磁化特性の変化に着目する。特にMnBi2Te4は単層では5.6Kまで常磁性であるが、多層では10-20KでMn層間での反強磁性的な秩序が生じることが知られているので、層数を1,2,3…と制御して秩序が生じる温度を測定し、ディラックコーンへの影響を調べる。
同時にMnBi2Se4、MnBi2Te4ともにSbをドープすると同時に、ホールバーデバイス構造を作製してイオン液体法によってフェルミ準位の制御を試み、異常ホール効果や量子異常ホール効果の発現およびその発現温度の高温化を検証する。
VSe2、V5Se8についてはXMCDを用いて磁化特性を測定し、強磁性の発現およびそのキュリー温度に関する議論に決着をつける。さらに第一原理計算と比較をし、構造・電子状態・磁化特性に関して総合的な理解を得る。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Donostia International Physics Center(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Donostia International Physics Center
  • [国際共同研究] Tomsk University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Tomsk University
  • [雑誌論文] Metallic band structure of CaF2 thin films grown on silicon(1 1 1): Possible formation of CaSi22020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuzuru、Ichinokura Satoru、Shimizu Ryota、Shiraki Susumu、Hitosugi Taro、Hirahara Toru
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 509 ページ: 144687~144687

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.apsusc.2019.144687

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-dimensional conducting layer on the SrTiO3 surface induced by hydrogenation2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y.、Hobara R.、Akiyama R.、Takayama A.、Ichinokura S.、Yukawa R.、Matsuda I.、Hasegawa S.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 085422-1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.085422

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concomitance of superconducting spin-orbit scattering length and normal state spin diffusion length in W on (Bi,Sb)<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>2020

    • 著者名/発表者名
      Lau Yong Chang、Akiyama Ryota、Hirose Hishiro、Nakanishi Ryosuke、Terashima Taichi、Uji Shinya、Hasegawa Shuji、Hayashi Masamitsu
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Materials

      巻: 未確定 ページ: 未確定

    • DOI

      DOI: 10.1088/2515-7639/ab7e0c

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inverse Spin Hall Effect Induced by Asymmetric Illumination of Light on Topological Insulator Bi2Se32020

    • 著者名/発表者名
      Di Fan , Rei Hobara, Ryota Akiyama , and Shuji Hasegawa
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 未確定 ページ: 未確定

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Superconducting proximity effect in a Rashba-type surface state of Pb/Ge(111)2020

    • 著者名/発表者名
      H. Huang, H. Toyama, L. V. Bondarenko, A. Y. Tupchaya, D. V. Gruznev, A. Takayama, R. Hobara, R. Akiyama, A. V. Zotov, A. A. Saranin, and S. Hasegawa
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 未確定 ページ: 未確定

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Superconducting dome revealed by surface structure dependence in single unit cell FeSe on SrTiO3(001)2020

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, K. Akiyama, S. Ichinokura, R. Shimizu, T. Hitosugi, and T. Hirahara
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 未確定 ページ: 未確定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビスマスのトポロジカルな性質:表面・バルク, 実験・理論の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      平原徹、伏屋雄紀
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 43 ページ: 425~450

    • 査読あり
  • [学会発表] Mn, Te蒸着Bi2Te3の構造と電子状態の蒸着量依存性2020

    • 著者名/発表者名
      深澤拓朗, 日下翔太郎, 角田一樹, 一ノ倉聖, 出田真一郎, 田中清尚, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] α-Al2O3(1120)上のNb薄膜の作製とSTM観察2020

    • 著者名/発表者名
      小林俊博, 田中友晃, 一ノ倉聖, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] SrTiO3(001)上への√5×√5-Fe超構造の作成とXPS測定2020

    • 著者名/発表者名
      田中友晃, 一ノ倉聖, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] Li-インターカレーションによる単層グラフェン/SiCの二層化とフラットバンドの占有2020

    • 著者名/発表者名
      橋爪瑞葵, 一ノ倉聖, 日下翔太郎, 出田真一郎, 田中清尚, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] アルカリ金属蒸着によるRh薄膜上単原子層hBNの価電子帯シフト2020

    • 著者名/発表者名
      一ノ倉聖, Hemmi Adrian, 清水亮太, 一杉太郎, Greber Thomas, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] Fabrication of novel topological materials and its electronic structure2019

    • 著者名/発表者名
      平原 徹
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム2019
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル超薄膜・ヘテロ構造の電子物性2019

    • 著者名/発表者名
      平原 徹
    • 学会等名
      「ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会」第5回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカルヘテロ界面におけるスピンの流れ2019

    • 著者名/発表者名
      平原 徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic structure of ultrathin Bi films: surface, bulk, edge states2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Hirahara
    • 学会等名
      Workshop on Spin-Orbit Interaction and G-factor (SOIG 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bi1Te1薄膜の作製とその表面電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      日下翔太郎,横山喜一,出田真一郎,田中清尚,佐々木泰祐,一ノ倉聖,宝野和博,平原徹
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム2019
  • [学会発表] Li 照射による単原子層 h-BN の電子バンドシフト2019

    • 著者名/発表者名
      一ノ倉聖,Hemmi Adrian,清水亮太,一杉太郎,Greber Thomas,平原徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] SrTiO3(001)-c(6×2)上に作成した単層FeSeの超伝導特性2019

    • 著者名/発表者名
      田中友晃, 秋山健太, 一ノ倉聖, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] シリセン作製基板としてのCaF2 薄膜の成長2019

    • 著者名/発表者名
      高橋由弦, 一ノ倉聖, 横山喜一, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] α-Al2O3(11-20)面における Nb(110)薄膜の成長2019

    • 著者名/発表者名
      小林俊博, 一ノ倉聖, 平原徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Bi1Te1薄膜の作製とその表面電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      日下翔太郎,横山喜一,出田真一郎,田中清尚,一ノ倉聖,平原徹
    • 学会等名
      2019年 日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造Mn,Te/Bi2Te3における磁性と構造2019

    • 著者名/発表者名
      平原徹, 日下翔太郎, 深澤拓郎, 一ノ倉聖, 小林正起, 竹田幸治, 佐々木泰祐, 宝野和博, 白澤徹郎, 友弘雄太, 黒田眞司
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] SrTiO3(001)-c(6×2)上の単層FeSeの超伝導特性2019

    • 著者名/発表者名
      田中友晃, 秋山健太, 一ノ倉聖, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 超高真空中での電気伝導測定によるFeSe超薄膜/SrTiO3の超伝導の研究:界面の磁性原子による影響2019

    • 著者名/発表者名
      Asger Pedersen, 一ノ倉聖, 田中友晃, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] Superconducting properties of single layer FeSe/STO-c6x22019

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, K. Akiyama, S. Ichinokura, R. Shimizu, T. Hitosugi, and T. Hirahara
    • 学会等名
      The 17th International Conference on the Formation of Semiconductor Interfaces (ICFSI-17)
    • 国際学会
  • [学会発表] シリセン作製基板としてのCaF2 薄膜の成長2019

    • 著者名/発表者名
      高橋由弦, 一ノ倉聖, 横山喜一, 清水亮太, 一杉太郎, 平原徹
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [学会発表] 単一ユニットセルFeSeの超伝導特性におけるSrTiO3基板の表面超構造の効果2019

    • 著者名/発表者名
      田中友晃, 秋山健太, 芳野諒, 一ノ倉聖, 平原徹
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [学会発表] Bi(111)薄膜表面のSTM/STS 測定2019

    • 著者名/発表者名
      小林俊博,田中友晃,一ノ倉聖, 平原徹
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [図書] ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線2020

    • 著者名/発表者名
      監修者 柚原淳司  執筆者 平原徹(1-4 分担執筆)、他50名
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-657-5 C3042
  • [備考] http://www.surfnano.phys.titech.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi