• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光渦が誘導する超巨大キラル質量移動の学理に立脚したキラルデバイス工学

研究課題

研究課題/領域番号 18H03884
研究機関千葉大学

研究代表者

尾松 孝茂  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30241938)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード光渦 / 特異点光学 / 非回折光 / 光重合反応
研究実績の概要

螺旋(あるいは右手と左手)のように立体構造がその鏡像と空間的に重ならない性質をキラリティーと呼ぶ。研究代表者は、極微弱な光渦をモノマーに照射するだけで、光重合してできた超巨大な質量(光圧研究で使う微小球の>100倍の質量)のファイバーが光渦の角運動量の向きに自発的に捩じれ、螺旋ファイバーに自己組織化すること(光渦が誘導するキラルな超巨大質量移動)を発見した。しかし、現象のメカニズムの詳細は全く分かっていない。化学反応を光渦で物理的に刺激することで起こる超巨大キラル質量移動の学理を解明できれば、間違いなく光科学・物質科学・デバイス工学にパラダイムシフトをもたらす。
本研究では、「光渦が誘導する超巨大キラル質量移動」の学理を探究するとともに、光渦を固有モードとするファイバーレーザー・微粒子マニピュレーター・近接場プローブ・キラリティーセンサーなどのキラルな新奇光学素子(キラルデバイス)の創成を目指す。その成果に基づき、「光渦が誘導する超巨大キラル質量移動の学理に立脚したキラルデバイス工学」という新学術領域を開拓する。
本年度は、螺旋ファイバーの長さを延長するため、散乱損失・吸収損失の少ない可視レーザーを用いた光重合実験を実施した。また、非回折性を示す光渦である高次ベッセルビームを用いることでより効率よく空間ソリトンを発生させることを試みた。その結果、全長で1センチメートルを超える長尺螺旋ファイバーを創成することに成功した。ファイバーの捩じれ間隔が入射する光パワーに依存しないことから、軌道角運動量がファイバーを力学的に捩じっていることが分かった。現在、結果をまとめ論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

散乱損失・吸収損失の少ない可視レーザーの使用、非回折性を示す光渦である高次ベッセルビームの使用により、全長で1センチメートルを超える長尺螺旋ファイバーを創成することに成功した。ファイバーの捩じれ間隔が入射する光パワーに依存しないことから、軌道角運動量がファイバーを力学的に捩じっていることも分かった。これらの研究成果は当初の研究計画で提示したいくつかの学術的課題を解決するものである。そのため、研究の進捗状況は順調であると判断できる。

今後の研究の推進方策

本年度は、散乱損失・吸収損失は極限まで低減して螺旋ファイバーの長さをさらに延長するため、多光子吸収過程を活用する。その結果から、多光子過程によって軌道角運動量が物質にどのように転写されるのかという学術的課題を解明する。さらに、2次以上の高次ベッセルビームを用いることで、螺旋ファイバー創成の過程における軌道角運動量の作用を明確にする。高次ベッセルビームの非回折性により、より安定に螺旋ファイバーの捩じれ間隔などが定量化できるため、軌道角運動量がファイバーに与える力学的効果という学術的課題の解決につながる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] University of St. Andrews(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of St. Andrews
  • [国際共同研究] Duke University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Duke University
  • [雑誌論文] Picosecond optical vortex-induced chiral surface relief in an azo-polymer film2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda Keigo、Shinozaki Ryo、Shiraishi Ami、Ichijo Mitsuki、Yamane Keisaku、Miyamoto Katsuhiko、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JNP.14.016012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Twisted mass transport enabled by the angular momentum of light2020

    • 著者名/発表者名
      Omatsu Takashige、Masuda Keigo、Miyamoto Katsuhiko、Toyoda Kohei、Litchinitser Natalia M.、Arita Yoshihiko、Dholakia Kishan
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JNP.14.010901

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tunable near- and mid-infrared (1.36?1.63 μm and 3.07?4.81 μm) optical vortex laser source2020

    • 著者名/発表者名
      Niu Sujian、Wang Shutong、Ababaike Mairihaba、Yusufu Taximaiti、Miyamoto Katsuhiko、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Laser Physics Letters

      巻: 17 ページ: 045402~045402

    • DOI

      10.1088/1612-202X/ab7dcf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Twist for Materials Science: The Formation of Chiral Structures Using the Angular Momentum of Light2019

    • 著者名/発表者名
      Omatsu Takashige、Miyamoto Katsuhiko、Toyoda Kohei、Morita Ryuji、Arita Yoshihiko、Dholakia Kishan
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 7 ページ: 1801672~1801672

    • DOI

      10.1002/adom.201801672

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interparticle-Interaction-Mediated Anomalous Acceleration of Nanoparticles under Light-Field with Coupled Orbital and Spin Angular Momentum2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura Mamoru、Omatsu Takashige、Tokonami Shiho、Iida Takuya
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 19 ページ: 4873~4878

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.9b00332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of high-quality terahertz OAM mode based on soft-aperture difference frequency generation2019

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Katsuhiko、Sano Kazuki、Miyakawa Takahiro、Niinomi Hiromasa、Toyoda Kohei、Vall?s Adam、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 27 ページ: 31840~31840

    • DOI

      10.1364/OE.27.031840

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of coupled orbital angular momentum modes from an optical vortex parametric laser source2019

    • 著者名/発表者名
      Mamuti Roukuya、Goto Shunsuke、Miyamoto Katsuhiko、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 27 ページ: 37025~37025

    • DOI

      10.1364/oe.27.037025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Light induced helical materials and beyond2020

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      International Conference on Materials Engineering and Applications (ICMEA) 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chirality in optics and photonics2020

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Interdisciplinary Workshop: Optical Science in nano-organic materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Light Twists Matters2019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      International Conference on Optics in Materials, Energy, and Technologies (ICOMET) 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Light can twist materials2019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Applied Optics and Photonics China (AOPC) 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A new twist for materials science2019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      International Conference on Optical Angular Momentum (ICOAM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Angular momentum of light induces chiral mass transport2019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The 2nd International Conference on Nano Science and Technology (ICNST) 20192019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Light twists materials on nanoscale
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Helical light offers a new twist of materials science2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Toyoda, Takashige Omatsu
    • 学会等名
      New Trends in Contemporary Optics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Going beyond light-induced helical nanostructures2019

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      The International Symposium on Plasmonics and Nanophotonics (iSPN) 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi