• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非線形ホログラフィック並列細胞操作技術を備えた4次元マルチモーダル顕微鏡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03888
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

的場 修  神戸大学, 先端融合研究環, 教授 (20282593)

研究分担者 全 香玉  神戸大学, システム情報学研究科, 助教 (40814778)
粟辻 安浩  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (80293984)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマルチモーダルイメージング / 4次元イメージング / ディジタルホログラフィー / 強度輸送方程式 / 計算機ホログラフィー
研究成果の概要

非線形ホログラフィック並列細胞操作技術を備えた4次元マルチモーダル顕微鏡の構築に向けて,ディジタルホログラフィーまたは強度輸送方程式を用いて,位相と蛍光情報の空間3次元と時間1次元の同時観察可能な4次元マルチモーダル顕微鏡を構築し,動植物細胞に適用した。さらに計算機ホログラフィーによりマルチ光スポットを形成し,レーザーアブレーション等による並列細胞加工で植物の幹細胞化の誘導可能性を調べる技術を導入した。

自由記述の分野

応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光技術によるイメージング情報は生命科学や物理学など多くの研究分野の進展に役立ってきた。本研究では,位相と蛍光の2つの物理量を同時に空間3次元と時間1次元の4次元観察することを可能にし,動植物において生きた細胞観察に適用できることを実証した。これらの研究成果は,生命科学研究に有用なツールを提供することに繋がる。また,観察だけでなく植物の幹細胞化誘導に向けた光操作機能を有するシステムが完成すれば基礎研究,応用研究に役立つものと期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi