研究課題
本年度には主に、蓄積型蛍光体の開発を進めた。一つには、全て有機系化合物で構成される熱蛍光体の開発を行った。一昨年度に、有機無機ハイブリッドシンチレータの開発を進めた際には、多様なポリマー系と蛍光体分子との組み合わせを試したところ、一部の組み合わせにて、顕著な残光を観測した。残光とは一般には室温程度での熱蛍光であるため、このような組み合わせは、有機系での熱蛍光線量計を世界で初めて実現する上での手がかりとなりうる。結果として、ポリビニルカルバゾールをホストとして、熱蛍光強度が弱いながらも、放射線量に対する応答性を実現することに成功した。二つ目は、有機無機ハイブリッド線量計として、ラジオクロミック材料の開発を進めた。特に、感熱塗料として用いられる色素分子について、高感度のラジオクロミック特性を実現することに成功した。さらには、光酸発生剤の利用による高感度化にも成功した。三つ目は、有機無機ハイブリッドシンチレータの新規材料開発である。凝集誘起蛍光特性を有する分子の単結晶を用いた新規の有機無機ハイブリッドシンチレータの開発に成功した。また、ポリマーホストの選定により、無機ナノ粒子添加プラスチックシンチレータにおいて、そのシンチレーション収率を顕著に高めることに成功した。結果として、市販されている鉛添加プラスチックシンチレータを顕著に凌駕する検出効率およびシンチレーション収率を達成した。これらの成果から、少なくともX線測定においては、実用性の高い材料の開発に成功したと言える。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (139件) (うち国際学会 14件、 招待講演 7件)
Jpn. J. Appl. Phys.
巻: 61 ページ: SB1036
10.35848/1347-4065/ac19fe
巻: 61 ページ: SB1026
10.35848/1347-4065/ac2626
巻: 61 ページ: SB1007
10.35848/1347-4065/ac305c
J. Mater. Sci. Electron.
巻: 33 ページ: 3938?3948
10.1007/s10854-021-07588-6
Sensors and Mater.
巻: 34 ページ: 637-644
10.18494/SAM3694
巻: 34 ページ: 629-636
10.18494/SAM3693
J. Lumin.
巻: 245 ページ: 118797
10.1016/j.jlumin.2022.118797
巻: 33 ページ: 2137-2145
10.18494/SAM.2021.3314
RSC Advances
巻: 11 ページ: 15581-15589
10.1039/D1RA01878G
Nanomaterials
巻: 11 ページ: 1124
10.3390/nano11051124
巻: 33 ページ: 2251-2261
10.18494/SAM.2021.3411
Evaluation of Gd2SiO5:Ce (GSO), Lu2-xGdxSiO5:Ce (LGSO), and Lu2-xYxSiO5:Ce (LYSO) Crystalline Scintillators Using a Photoacoustic Spectroscopy Technique
巻: 33 ページ: 2147-2153
10.18494/SAM.2021.3321
巻: 60 ページ: 092008
10.35848/1347-4065/ac1c90
巻: 240 ページ: 118399
10.1016/j.jlumin.2021.118399
巻: 32 ページ: 28807?28818
10.1007/s10854-021-07265-8