• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

半導体電極に担持された増感色素を用いた光エネルギー変換

研究課題

研究課題/領域番号 18H03898
研究機関京都大学

研究代表者

今堀 博  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243261)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工光合成 / 有機太陽電池 / ポルフィリン / 水酸化触媒 / 半導体電極 / 銅錯体
研究実績の概要

人工光合成は可視光を利用した物質変換を目指す研究であるが、現状では非常に低い性能にとどまっている。天然の光合成では、光捕集系で獲得されたエネルギーを用いて、反応中心タンパク質で一連の電子移動反応を行い、一方水酸化触媒から電子を奪うことで高活性な酸化種を生み出し、水からの電子引き抜き、酸素発生を可能にしている。本提案では上記の過程を人工的に模倣し、可視光物質変換機構を詳細に解明することで、人工光合成の高効率化を目指した。具体的には、可視光を捕集可能な酸化力の強い光増感分子を合成し、水酸化触媒分子と共に半導体電極上に固定化し、可視光応答型水分解セルを構築した。特に水酸化触媒分子において、触媒活性部位と半導体電極への固定化部位の間の距離を変化させることを試み、予備的ながらもその距離依存性を見出した。一方、上記の分子を用いた人工光合成は色素増感太陽電池と共通する点が多く、色素増感太陽電池の高効率化から得られる情報は人工光合成においても有用である。いずれの系においても、太陽光の効率的な利用は高性能化に必須である。そこで色素増感太陽電池において、可視光・近赤外光の効率的な捕集が原理的に可能なポルフィリンに着目した。具体的には、置換メチレン構造で縮環したプッシュ・プル型のポルフィリン色素を分子設計・合成し、現在知られている最も性能の高いポ
ルフィリン色素GY50を上回る太陽電池性能を達成することができた。また、高い開放電圧が期待できる一連の新規な銅レドックス対を分子設計・合成し、光電変換特性との相関を解明することができた。さらに、色素増感太陽電池に適用可能な新規ポルフィリンの合成に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] The Arctic University of Norway(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      The Arctic University of Norway
  • [雑誌論文] Exploration on the Combination of Push-Pull Porphyrin Dyes and Copper(I/II) Redox Shuttles toward High-Performance Dye-Sensitized Solar Cells2020

    • 著者名/発表者名
      T. Higashino, H. Iiyama, I. Nishimura, and H. Imahori
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 49 ページ: 936-939

    • DOI

      10.1246/cl.200317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique Role of Heterole-fused Structures in Aromaticity and Physicochemical Properties of 7,8-Dehydropurpurins2020

    • 著者名/発表者名
      T. Higashino, I. Nishimura, and H. Imahori
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 52 ページ: 12043-12049

    • DOI

      10.1002/chem.202001361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of a Heavy Metal Atom of Metallocorroles on the Photovoltaic Properties of Dye-Sensitized Solar Cells2020

    • 著者名/発表者名
      T. Higashino, Y. Kurumisawa, A. B. Alemayehu, R. F. Einrem, D. Sahu, D. M. Packwood, K. Kato, A. Yamakata, A. Ghosh, and H. Imahori
    • 雑誌名

      ACS Adv. Energy Mater.

      巻: 3 ページ: 12460-12467

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c02427

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 分子工学に基づいた有機太陽電池材料の創製2020

    • 著者名/発表者名
      今堀博
    • 学会等名
      近畿化学協会機能性色素部会第101回例会「有機太陽電池の最新動向と新展開」
    • 招待講演
  • [図書] 未来を拓く多彩な色素材料2021

    • 著者名/発表者名
      今堀博(分担執筆)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      化学同人(日本化学会編)
    • ISBN
      978-4-7598-1400-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi