• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

配位子設計を基盤とするC-H結合不斉変換反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03906
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

澤村 正也  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40202105)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード不斉合成 / C-H活性化 / 非古典的水素結合 / ロンドン分散力 / 銅触媒 / アリル化 / ホスフィン配位子
研究成果の概要

〈1. プロリノールーホスフィンの応用〉では、sp3-C-H結合による非古典的水素結合に焦点を当てた反応と配位子の開発を進め、銅触媒不斉衣笠反応や銀触媒イソシアノ酢酸類の不斉アルドール反応を開発した。また、Ir触媒によるケトンの水素移動型不斉還元の研究においてsp3-C-H/π相互作用の重要性を明らかにした。
〈2. フェノール-カルベン配位子の応用〉では、銅触媒による有機ホウ素・ケイ素化合物の反応を開発するとともに、可視光駆動型銅触媒不斉アリル位アシル化反応を見出した。
〈3.アルキルアザアレーンのPd触媒C-H不斉アリル化〉では、クレフト型単座配位子による高選択的反応を開発した。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は酸性度の異なるsp-C-H、sp2-C-H、sp3-C-Hを対象とした総合的な取り組みにおいて、触媒と反応基質の間に働く非共有結合性相互作用の重要性に光を当てることで、化学反応の原理を深く理解することに貢献した。不斉配位子・触媒の設計によって立体選択性を追求しつつ、反応機構を実験と理論化学の組み合わせで検証することによって、触媒設計・反応設計の発展に大きく貢献した。非極性のsp3-C-Hがsp3-C-H/O水素結合やロンドン分散力を通じて化学反応の促進や制御に大きく関わり、従来の立体障害の概念とは真逆の効果を誘起しうることを示したことの意義は特に顕著である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi