• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

金属アルキリデンおよびカルベン錯体の創製による新たな反応性の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03911
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

高井 和彦  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (00144329)

研究分担者 村井 征史  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (40647070)
浅子 壮美  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (80737289)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードSchrock型金属アルキリデン錯体 / 金属カルベン錯体 / 金属カルビン錯体 / 金属カーバイド錯体 / クロム / チタン / モリブデン / レニウム
研究成果の概要

反応活性種の創製は有機合成発展の原動力である。本研究では炭素-金属二重結合をもつ金属アルキリデン(カルベン)錯体に焦点をあてた。重要な成果は以下の通り:(1) メタセシスやシクロプロパン化を進めるクロムおよびチタンのSchrock型金属アルキリデン等価体を、新たに調製・構造決定したgem-ジクロムおよびジチタン錯体から発生させた。(2) 炭素-クロム結合を三あるいは四つもつメタンであるクロムカルビン錯体およびカーバイド錯体を創製し、単離・構造決定した。(3) 0価モリブデンにキノンを加えて得られる低原子価モリブデンを用いるカルベン等価体の発生法を開発した。なお、(2)は当初想定外の発見である。

自由記述の分野

有機合成化学、有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタセシス反応に見られるように、新しい反応活性種の開発は有機化合物の合成経路を一変させるほどの影響力がある。本研究で取りあげたgem-ジクロム錯体やチタンアルキリデン等価体はすでに全合成の重要な段階で使われており、それら活性種の構造解明はさらなる触媒や反応剤の精密化(生成物の選択性や収率の向上)に大きく寄与すると考えられる。また、今回発見・単離されたクロムカルビン錯体およびカーバイド錯体は新しい構造の錯体であり、今後の反応活性種の「種(たね)」となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi