• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

化学アプローチによる膜蛋白質の動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H03935
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード蛋白質ラベル化 / 化学プローブ / 膜蛋白質 / PYPタグ / BLタグ
研究実績の概要

PYPタグラベル化法を用いたGLUT4の機能解析として、細胞膜上に移行したGLUT4を選択的・迅速・高コントラストに可視化するために、膜非透過性で、遊離状態の蛍光が抑制されラベル化されると蛍光強度が強くなる発蛍光プローブの開発を行った。特にマウスを用いた実験への応用を考慮し、近赤外蛍光を示す蛍光色素として、650~700 nmに蛍光発光波長を有するSiローダミン系の色素を選択した。これらの色素にPYPタグリガンド、消光基を導入することで発蛍光プローブを合成した。SDS-PAGE解析により発蛍光プローブのラベル化を確認した。さらに蛍光スペクトル測定により、ラベル化速度、及び発蛍光性を評価したところ、ラベル化が迅速に起こり、大きく蛍光強度が上昇することが明らかとなった。
もう一つの成果として、変異体ベータラクタマーゼ(BL)タグシステムを用いた膜蛋白質の蛍光ラベル化による解析を目的としたラベル化プローブの開発を行った。BLタグに対するより高いラベル化効率と保持能、光耐性を確保するために、BLタグのリガンド部位として、 これまでのベータラクタムからなる基質に加え、ベータラクタマーゼ阻害剤の化学構造を導入したプローブを新たに設計・合成した。近年報告された阻害剤に由来する骨格を有する化学プローブを合成した。ラベル化能を評価したところ、BLタグを迅速にラベル化し、長時間インキュベート後も安定にプローブが保持されていることを確認した。また、このプローブは野生型のベータラクタマーゼをタグとした場合も標的蛋白質を効率よくラベル化できることを確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目的である、膜蛋白質をラベル化する新たな蛍光プローブの開発は達成しており、順調に進展しているといえる。また、BLタグを利用したラベル化に関しては、新たなリガンド構造を有するプローブを開発し、優れたラベル可能と保持性能を示すことを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

PYPタグラベル化法を用いたGLUT4の機能解析においては、細胞膜上に移行したGLUT4の膜局在維持機構を解明するため、GLUT4にラベル化した近傍の分子を捉える新たなプローブを開発する。このプローブは、細胞膜非透過性の蛍光性PYPタグリガンドとビオチンからなっており、PYP-GLUT4を発現させた細胞に対しプローブのラベル化後、市販のクロスリンク剤で処理を行い、蛋白質同士を架橋させる。膜蛋白質を可溶化し、ビオチン-ストレプトアビジンの相互作用を利用してGLUT4が結合した分子を特異的に濃縮する。得られた蛋白質をSDS-PAGEにより解析し比較する。Trypsin消化後にMS/MS解析を行い、標的蛋白質を同定する。
BLタグを用いた膜蛋白質動態の解析においては、新たに開発したプローブを用い、細胞外の脂質ラフトに局在が見られるGPIアンカーの付いた膜蛋白質をラベル化し、イメージングを行う。また、細胞膜内葉の膜蛋白質をラベルするためには、プローブが細胞膜を透過する必要がある。現状のプローブでは膜透過性を有していないため、細胞内で分解可能なエステル構造を導入するなどの改変を加える。この改変されたプローブを用いて免疫系の膜蛋白質であるToll様受容体4(TLR4)とアダプター蛋白質(TIRAP)をそれぞれ近赤外と赤色で染め分けてラベル化、解析できるかどうかを検証する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] In Vivo Multicolor Imaging with Fluorescent Probes Revealed the Dynamics and Function of Osteoclast Proton Pumps2019

    • 著者名/発表者名
      Minoshima Masafumi、Kikuta Junichi、Omori Yuta、Seno Shigeto、Suehara Riko、Maeda Hiroki、Matsuda Hideo、Ishii Masaru、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 5 ページ: 1059~1066

    • DOI

      10.1021/acscentsci.9b00220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Fluorogenic Probes for Rapid High‐Contrast Imaging of Transient Nuclear Localization of Sirtuin32019

    • 著者名/発表者名
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Shimomura Takashi、Bordy Mathieu、Hasserodt Jens、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 21 ページ: 656~662

    • DOI

      10.1002/cbic.201900568

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Live-Cell Imaging of Protein Degradation Utilizing Designed Protein-Tag Mutant and Fluorescent Probe with Turn-Off Switch2019

    • 著者名/発表者名
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Takeuchi Osamu、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 31 ページ: 577~583

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.9b00696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photolytic Release of a Caged Inhibitor of an Endogenous Transcription Factor Enables Optochemical Control of CREB-Mediated Gene Expression2019

    • 著者名/発表者名
      Imoto Takuma、Kawase Akihiro、Minoshima Masafumi、Yokoyama Tatsushi、Bito Haruhiko、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 22 ページ: 22~25

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b03568

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SCOTfluors: Small, Conjugatable, Orthogonal, and Tunable Fluorophores for In Vivo Imaging of Cell Metabolism2019

    • 著者名/発表者名
      Benson Sam、Fernandez Antonio、Barth Nicole D.、de Moliner Fabio、Horrocks Mathew H.、Herrington C. Simon、Abad Jose Luis、Delgado Antonio、Kelly Lisa、Chang Ziyuan、Feng Yi、Nishiura Miyako、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya、Vendrell Marc
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 ページ: 6911~6915

    • DOI

      10.1002/anie.201900465

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] New Biological Findings which were Revealed by Designed Fluorescent Probes2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuya
    • 学会等名
      Chemical Biology & Physiology Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In vivo Multicolor Imaging with Fluorescent Probes Revealed Dynamics and Function of Osteoclast Proton Pumps2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuya
    • 学会等名
      16th International, Methods & Applications of Fluorescence (Roger Y Tsien Memorial Symposium)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In vivo Chemical Probes for MRI and Fluorescence Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuya
    • 学会等名
      ICBIC-19, International Conference on Biological Inorganic Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Multifunctional 19F MRI Contrast Agents Based on Fluorine-encapsulated Silica Nanoparticle2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuya
    • 学会等名
      The Future of Molecular MR: A Cellular and Molecular Imaging Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イメージングプローブのデザイン・合成によるケミカルバイオロジー研究2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 和也
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi