• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

疫病菌交配ホルモンが制御する性分化の分子機構の全容解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03943
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

小鹿 一  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50152492)

研究分担者 矢島 新  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (30328546)
竹本 大吾  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30456587)
柴田 貴広  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80447838)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード疫病菌 / 交配ホルモン / 有性生殖 / Phytophthora
研究成果の概要

作物病害菌である疫病菌の有性生殖を制御する交配ホルモン(α1とα2)の生合成酵素・受容体の解明を目指した。生合成酵素については、RNA-SeqによりA1,A2交配型間の遺伝子発現差を示すシトクロームP450(CYP)遺伝子に絞り、得られた候補遺伝子を異種発現した結果、α2(=11,16-dihydroxyphytol)の生合成遺伝子の1つ11-hydroxylaseの同定に成功した。一方、受容体は、構造類似性や核内受容体等で絞込み、1つの受容体候補ペア(94%相同性)を見出したので今後、遺伝子ノックアウト等の立証実験が望まれる。さらに急速な蔓延の原因とされる無性生殖の制御因子の探求も行った。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農作物に甚大な被害を与える病原糸状菌「疫病菌」は変異が早く、薬剤耐性化が問題となっている。その主要因とされる有性生殖の分子機構の解明は、疫病菌の制御に向けた重要課題である。疫病菌の有性生殖は超微量で働く二種の交配ホルモンにより制御されているため、その生合成酵素・受容体を同定することは、疫病菌有性生殖の分子基盤を確立し、それに立脚した疫病菌制御の方法の開発につながる。一方、疫病菌の無性生殖は農作物に短期的な大被害を与える要因である。野菜ジュースから単離したlycoside類とフラボノイドは低濃度で無性生殖(遊走子嚢形成)を阻害するため、将来の環境低負荷型防除剤の開発に有用な示唆を提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi