研究課題/領域番号 |
18H03950
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
白武 勝裕 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90303586)
|
研究分担者 |
野田口 理孝 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (00647927)
青木 考 大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30344021)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 接ぎ木 / 寄生植物 / ケミカルスクリーニング / 接ぎ木調節化合物 / 接ぎ木親和・不親和機構 |
研究成果の概要 |
ハイスループットな組織接着の評価系in vitro grafting(IVG)法を開発し,3,000化合物のスクリーニングと植物ホルモン,類縁体,合成・作用阻害剤の評価を行い,接ぎ木を顕著に促進する新奇化合物を特定すると共に,オーキシンが接ぎ木を促進することを確認した.そして,遺伝子の網羅解析により,新奇化合物の作用点は「細胞壁の再構築」,オーキシンの作用点は「細胞分裂」で,両者の作用点が異なることを示唆した.一方,寄生植物の吸器培養を用いた評価系を開発し,植物ホルモン,類縁体,合成・作用阻害剤の評価を行い,植物ホルモンが道管要素への分化を促進あるいは抑制することを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
園芸生理・生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
接ぎ木は日本が誇る農業技術であり,果菜類や果樹など園芸作物の繁殖や栽培に欠かせない技術である.この接ぎ木という日本が誇る農業技術を改良し,さらに発展させるには,接ぎ木が成立する過程のイベントを,組織・細胞・分子レベルで理解することが不可欠であるが,これまでにそのような研究はほとんど行われてこなかった.ケミカルスクリーニングにより新奇な接ぎ木調節化合物を見出し,接ぎ木が成立する過程のイベントの詳細を明らかにすることで,接ぎ木を広範囲の作物種や,これまでに用いられてこなかった組み合わせで用いるための基礎的な知見を得ることに,本研究の学術的意義や社会的意義がある.
|