研究課題/領域番号 |
18H03955
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
研究分担者 |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
酒井 敦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
金谷 整一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353648)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外生菌根菌 / 生物多様性保全 |
研究実績の概要 |
樹木の成長や定着には菌根菌という根に共生する菌類が決定的な役割を果たしている。一般的な樹木の場合は、共生できる菌根菌も普遍的に分布しているため、苗畑の育苗において菌根菌の感染源不足で樹木の成長が阻害されることはほとんどない。しかし、分布域の極めて限られる絶滅危惧樹木の場合、成長や定着の鍵を握る菌根菌は僅かな残存林にのみ局在しており、どの苗畑にも分布していないことが分かってきた。こうした特定の菌根菌が苗畑に存在しないことが絶滅危惧樹木の育苗を困難にしている主因とも考えられる。そこで本研究では、絶滅危惧樹木トガサワラおよびヤクタネゴヨウを対象にして、それぞれに特異的に共生し、実生の更新に重要な働きをすると考えられる菌根菌トガサワラショウロとヤクタネショウロを育苗に活用することを目指し、必要な学術知見を得ることを目的とする。 トガサワラショウロとヤクタネショウロは、どちらも胞子散布を動物に依存することから、隔離状態にある宿主樹木(風媒花粉)集団以上に集団間の遺伝的な分化や集団内の近親交配が進行している可能性が高い。そこで、それぞれの菌種において集団間の生植隔離が進んでいるのかどうか、人為的な集団間の外交配が可能なのかどうか、外交配によって共生機能が回復するのかどうかを検証している。本年度は、異なる集団の埋土胞子を混合して宿主樹木に接種することにより人工的に外交配を誘導する実験を行い、得られた対象菌種の菌根からDNAを抽出し、昨年度までに開発したマイクロサテライトマーカーで遺伝子型を解析した。その結果、両菌種とも外交配が確認された。この結果は、数万年も隔離された集団間で交配隔離がまだ成立していないことを示しており、保全上重要な知見である。この外交配によって得られた菌根菌が宿主樹木の成長に及ぼす影響を引き続き解析予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
繰越手続きの際に計画した内容に沿って研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画にしたがって最終年度まで研究をすすめる。
|