• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

栄養塩負荷量と漁業生産の関係:水質総量規制は漁業生産の減少要因か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03961
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)

研究分担者 丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
後藤 直成  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (40336722)
尾坂 兼一  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (30455266)
齋藤 光代  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20512718)
小野寺 真一  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (50304366)
奥田 昇  神戸大学, 神戸大学内海域環境教育研究センター, 教授 (30380281)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード漁業生産 / 貧栄養化 / 栄養塩負荷量 / リン酸酸素安定同位体比 / リン酸ナノモル測定 / 動物プランクトン生産量 / 琵琶湖北湖
研究成果の概要

本研究によって、琵琶湖におけるリン酸濃度の時空間分布、そして植物プランクトン成長の閾値が15 nmol/Lであることを明らかにした。河川から流入するリンの主な供給源は農地であり、田植え期以降にみられた植物プランクトンブルームが沿岸からの栄養塩供給に依存する可能性を強く示唆した。琵琶湖への流入量として深層地下水が浅層に匹敵することを明らかにし、地下水中のリン酸濃度が湖水中より数桁高く、主要なリン負荷源であることを示した。水温とTPと個体数密度から動物プランクトン生産量を見積もる経験式を作成し、湖での二次生産が7.6-58.6 gC/m2/yであり、一次生産の<10%であることを明らかにした。

自由記述の分野

水圏生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、これまで測定不可能だった琵琶湖の正リン酸濃度を精度高く測定できるようになり、リン酸酸素安定同位体比によってリン酸の負荷源を明らかできる可能性を示すことができた。また、深層地下水の湖内への流入を確かめ、ここからのリン負荷が無視できないことを示した。これらの知見はいずれも今後の水質管理に大きく貢献する。過去40年間におよぶ動物プランクトン生産量を推定し、これが水質規制による貧栄養化による減少傾向を示さないことを明らかにした。これは、近年の漁獲量減少がボトムアップに制御されているのではなく、栄養塩低下以外の要因、例えば産卵・仔魚期の環境劣化等について精査する必要性を示唆する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi