研究課題/領域番号 |
18H03962
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
堀口 敏宏 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (30260186)
|
研究分担者 |
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
姜 益俊 九州大学, 共創学部, 准教授 (20503098)
遠藤 一佳 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80251411)
児玉 圭太 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (90391101)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 潮間帯 / 無脊椎動物 / 底棲魚介類 / 東日本大震災 / 福島原発事故 |
研究実績の概要 |
2021年5~6月に福島県、宮城県及び茨城県の7定点で方形枠による付着生物調査を行い、種組成と種別の個体数密度及び重量密度を調べた。2021年4月に福島県浜通りの15定点でイボニシ分布状況調査を行った。イボニシ分布の空白域は2017年4月以降にほぼ消失し、個体数密度は経年的に増加傾向とみられたが、2021年に第一原発南側の大熊町夫沢で減少に転じた。産卵も2017年夏季から第一原発近傍の定点においても観察され始めたが、対照地点(茨城県平磯)と比較すると産卵面積は2021年時点でもまだ少なかった。一方、大熊町夫沢では10月初旬まで産卵が継続した。福島県大熊町夫沢と小入野、茨城県平磯で2021年4月以降、イボニシを毎月採集し、成熟状況を組織学的に評価し、生殖周期を調べた結果、大熊町夫沢の特に雌において引き続き、ほぼ周年成熟が観察された(通年成熟現象;2022年3月現在、継続中)。 2013年以降、福島県沿岸9定点で年2~3回実施された定期調査の結果、当該水域の底棲魚介類のうち、板鰓類やフグ類、二枚貝類等の一部の種を除く魚類、甲殻類、頭足類及び棘皮類の複数の種で個体数密度の減少傾向が認められた。これらの種の繁殖・再生産不全を検証する一環として、2018年10月~2019年8月に観測定点を16定点に増やした隔月の調査を実施した。個体数密度などの時空間変化、生殖腺組織検査、胃内容物解析を進めた結果、魚類代表種の食性と甲殻類代表種の性成熟に関して新知見を得た。2020年7~9月に毎月1回、福島県沿岸・沖合の27定点でエビ類等幼生調査を実施し、試料を解析した結果、クルマエビ上科の幼生密度がきわめて低いことが明らかとなった。2020年の成体密度は比較的高かったことから、これらの種の成熟・産卵・孵化・幼生発達初期段階に何らかの異常が生じている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
「イボニシを拾う男」はNHK「推し研」ウェブサイトの記事。
|