• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リンゴ樹および樹園地土壌における長期高CO2・高温の影響とその技術的適応策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03964
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

伊藤 大雄  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00333716)

研究分担者 叶 旭君  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10708168)
石神 靖弘  高崎健康福祉大学, 農学部, 准教授 (50361415)
青山 正和  弘前大学, 農学生命科学部, 客員研究員 (60150950)
加藤 千尋  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60728616)
荒川 修  弘前大学, 農学生命科学部, 客員研究員 (70184265)
遠藤 明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70450278)
森谷 慈宙  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (30539870)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンゴ / 気候変動 / フェノロジー / 光合成 / 乾物生産 / 果実品質 / 土壌有機物・炭素動態 / 土壌窒素動態
研究成果の概要

屋外と同じ気温・CO2濃度のA棟、屋外より気温が3度高いB棟、屋外より気温が3度・CO2濃度が200ppm高いC棟の3棟のビニールハウスで、3品種・16樹のリンゴを4年間栽培した。B棟とC棟では萌芽から落葉までの期間が2週間長くなり、C棟の光合成速度はB棟より10%以上高かった。そのため樹の地上部生長量はC棟>B棟>A棟であったが、果実収量はC棟でA棟と同等、B棟はA棟より少なかった。B・C棟の収穫果実の糖度はA棟と同等だったが、硬度や酸含有量はA棟より低く、果皮の着色も劣った。B・C棟では土壌表面からのCO2放出がA棟より多かったが、2年目以降は土壌有機物量の減少が見られなくなった。

自由記述の分野

農業気象学・果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「対照」「高温」「高温高CO2」の3棟のビニールハウスで、3品種・16樹のリンゴを4年間栽培した。数十年後に想定される新たな気候の下で、リンゴ樹の萌芽・収穫・落葉日、生長量、光合成速度、果実の収量・品質や、リンゴ園土壌の物理・化学性、炭素・窒素動態がどのように変化するのか、その影響は灌水管理や着果管理などの技術的適応策によってどの程度緩和できるのか明らかにすることが出来た。得られた知見は、数十年後を見据えたリンゴの品種開発やリンゴ栽培技術の改良に役立つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi