研究課題/領域番号 |
18H03965
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
大江 靖雄 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
|
研究分担者 |
加藤 恵里 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (20728258)
宮崎 良文 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任研究員 (40126256)
霜浦 森平 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (40372354)
矢野 佑樹 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師 (40618485)
小口 孝司 立教大学, 現代心理学部, 教授 (70221851)
西山 未真 宇都宮大学, 農学部, 教授 (70323392)
齋藤 勝宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80225698)
栗原 伸一 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (80292671)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 農村ツーリズム / 農業経営多角化 / 農業の多面的機能 / 食育 / 酪農教育ファーム |
研究実績の概要 |
以下の業績を公表した。その概要は、以下のとおりである。 1.コロナ禍での観光へのインパクトとその中で生じている農業者のネット産直など新たな動きを考察して、今後の展開を展望した。2.開発途上国における農村ツーリズムの展開に関して、SWOT分析を適用して、ネパール農村におけるその発展に関して考察した。その結果、女性の役割の重要性やインフラ整備の重要性などが指摘されていることを明らかにした。3.地方の温泉地における競争と協調の状況を分析するために、道後温泉を対象として、空間計量経済分析モデル(空間エラーモデル)を適用して、考察した。その結果、協調戦略が有効であることが、明らかとなった。4.東日本大震災の被災地である岩手県の宿泊施設の再開に向けた要因を、岩手県公式ツイターのデータを基にボランティアツーリズムの要因について、計量経済モデルで解析した結果、ボランティアは、震災関連のキーワードに反応するが、一般的な観光に関するキーワードには反応しないことが明らかとなった。5.食育活動に力を入れている食品企業の従業員に対して実施したアンケート調査結果から、その満足度について分析した。その結果、仕事に対する満足度が高いことや食育に参加することで、会社や商品への愛着が深まったと考える従業員は、食育への参加満足度が高いことが判明した。6.千葉県外房の水産物直売所への訪問者に対するアンケート調査結果から、その回遊行動を回遊マルコフモデルにより分析した。その結果、回遊行動を考慮した経営対応の重要性を指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の影響により、海外および国内調査が計画通りに行うことができなかったため、進捗が遅れていたが、繰り越しにより海外調査をある程度実施でき、分析も進めることができた。しかし、全体としての進捗はまだ、やや遅れている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、コロナ禍での農村ツーリズムや関連飲食・農業生産販売事業者へのインパクトの評価を行うとともに、コロナ禍で急速に伸びた農産物のネット産直を実施する経営者への調査を行うとともに、海外における農村ツーリズムのコロナ禍への対応状況を調査する。
|