• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

農村コミュニティ・ベース・ツーリズムの新展開とソーシャル・インパクト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03965
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京農業大学 (2020-2023)
千葉大学 (2018-2019)

研究代表者

大江 靖雄  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)

研究分担者 加藤 恵里  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (20728258)
宮崎 良文  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任研究員 (40126256)
霜浦 森平  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (40372354)
矢野 佑樹  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 講師 (40618485)
小口 孝司  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70221851)
西山 未真  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70323392)
齋藤 勝宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80225698)
栗原 伸一  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (80292671)
池井 晴美  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任助教 (90760520)
宋 チョロン  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任助教 (90768714)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード農村ツーリズム / 農業経営多角化 / アグリツーリズム / 農泊 / 農業の多面的機能
研究成果の概要

本研究課題では、その重要性は高いものの本格的な研究蓄積が十分なされていない農村コミュニティベース・ツーリズムの分野に焦点を当て、理論的・実証的な研究を行いその成果を英文書籍および論文として刊行した。1. コミュティ・ベース農村ツーリズムのミクロ経済学で理論的フレームワークを構築し、計量経済学およびケーススタディにより、アントレプレナーシップとの関連性や課題を解明した。2. 地域振興でアニメの聖地としてのコンテンツ・ツーリズムに関する地元民のその効果についての評価を秩父市を対象に現地調査結果のデータから計量的評価を行った結果、一過性の経済効果のみならず長期的な効果も感じていることを明らかにした。

自由記述の分野

農村ツーリズム

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで経済学的な観点からの分析が十分行われていない我が国コミュニティ・ベースな農村ツーリズムを対象として、持続的なその発展に不可欠な条件であるアントレプレナーシップとの関連性から、理論的および計量的及びケーススタディによる実証的研究を行い、英文書籍や論文として刊行した点に、その先駆性がある。コミュニティ・ベースな農村ツーリズムの取り組みは、世界的にも関心が高く、上記の研究成果により、この分野の発展に大きな貢献を行ったと評価できる。
また、海外発信が少ない我が国農村ツーリズムの研究成果を、英文成果で行ったことは、海外からの我が国農村ツーリズムへの関心を高める上で、もう一つの重要な貢献といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi