• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

制限増殖性ウイルスを基盤とする動物インフルエンザの統括的制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H03971
研究機関東京大学

研究代表者

堀本 泰介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00222282)

研究分担者 村上 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10636757)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードウイルス
研究実績の概要

本研究は、「制限増殖性ウイルスを基盤とする動物インフルエンザの統括的制御」という題目で二つの柱で構成される。A. 1回感染型非増殖性ウイルスの鳥インフルエンザワクチンへの応用、および B. 哺乳類インフルエンザの制御法の開発を最終目的とする。
本年度は、B項目を中心に研究を進めた。パンデミックウイルス出現に必要な中間哺乳動物として豚が重要な役割を占めると考えられているが、近年の伴侶動物への感染例の増加から、伴侶動物にもその潜在性があると推測されるため、伴侶動物インフルエンザウイルスがパンデミックウイルスに変異する可能性を評価した。この目的のため、イヌインフルエンザウイルスおよびネコインフルエンザウイルスが、人由来の呼吸器上皮培養細胞に馴化するかを調べ、馴化した場合の遺伝子変化を調べた。その結果、イヌH3N8インフルエンザウイルスとネコH7N2インフルエンザウイルスが、連続継代によりヒトA549細胞に馴化することがわかった。馴化により細胞増殖性がそれぞれ10,000倍以上に上昇した。次に、馴化ウイルスの遺伝子変化を調べたところ、イヌH3N8馴化株にはHAとNA遺伝子に変異が集中しており、PB2, PA, NP, M遺伝子にも一部変異が見られた。一方、ネコH7N2馴化株にもHAとNA遺伝子に変異が集中していた。これらの結果は、ウイルスのレセプター特異性や膜融合性状の変化が、これら伴侶動物インフルエンザウイルスが人に馴化するためには重要になる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B項目の目的の一つである「伴侶動物ウイルスの種間伝播の解析」が計画通りに進んだ。

今後の研究の推進方策

本年度に予定する各研究項目の実施計画は以下の通りである。
A項目については、引き続き非開裂性HAをもつ制限増殖性ウイルスの構築を行う。1回感染型非増殖性ウイルスは増殖必須タンパク質の機能を欠損させることで作製する。本研究では、開裂性を人工的に欠損させたHA(複数HA亜型)をもつ組換えウイルスをベースとした制限増殖性ウイルスを構築する。調整に必要な野生型HA恒常発現細胞はすでに樹立している。構築した制限増殖性ウイルスの免疫原性を、鶏に接種することで評価する。実験の支障となっていた鶏飼育設備の故障を今年度の研究費で補填する予定であることから、本評価が実施できるようになる。
B項目については、引き続き伴侶動物インフルエンザウイルスのヒト細胞馴化株の馴化機構を解析することでそれらのヒトへの感染性獲得メカニズムを解析する。野生株と馴化株の比較からヒトへの感染性を獲得するために重要な因子とその可能性について、リバースジェネティクスで変異体を構築し解析する。さらに、伴侶動物ウイルスのマウス馴化株を作製する。野生株と馴化株の比較からマウスでの病原性獲得に重要な因子を同定する。マウス馴化株の作製は、ワクチン候補株の効果検証のために今後必要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Influenza D virus infection in dromedary camels, Ethiopia.2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami S, Odagiri T, Simenew Keskes Melaku, Boldbaatar Bazartseren, Ishida H, Takenaka-Uema A, Muraki Y, Sentsui H, Horimoto T.
    • 雑誌名

      Emerg. Inf. Dis.

      巻: 25(6) ページ: 1224-1226

    • DOI

      10.3201/eid2506.181158.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a GFP reporter Akabane virus with enhanced fluorescence intensity by modification of artificial ambisense S genome.2019

    • 著者名/発表者名
      Takenaka-Uema A, Murakami S, Ushio N, Kobayashi-Kitamura T, Uema M, Uchida K, Horimoto T.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 11(7) ページ: 634

    • DOI

      10.3390/v11070634.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A multi-hemagglutinin-based enzyme-linked immunosorbent assay to serologically detect influenza A virus infection in animals.2019

    • 著者名/発表者名
      Okumura M, Takenaka-Uema A, Murakami S, Horimoto T.
    • 雑誌名

      Vet. Sci.

      巻: 6(3) ページ: 64

    • DOI

      10.3390/vetsci6030064.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of H3N2 canine influenza virus to feline cell culture.2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiki H, Matsugo H, Ishida H, Kobayashi-Kitamura T, Sekine W, Takenaka-Uema A, Murakami S, Horimoto T.
    • 雑誌名

      PloS One

      巻: 14(10) ページ: e0223507

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223507.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antigenic variation among bovine influenza D viruses in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Odagiri T, Ishida H, Kitamura-Kobayashi T, Kamiki H, Matsugo H, Sekine W, Takenaka-Uema A, Murakami S, Horimoto T.
    • 雑誌名

      Vet. Sci. Med.

      巻: 2(2) ページ: 001-004

    • 査読あり
  • [学会発表] シアル酸ノックアウトMDCK細胞によるA型インフルエンザウイルス受容体指向性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      神木春彦、村上晋、西風隆司、松郷宙倫、石田大歩、上間亜希子、堀本泰介
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会
  • [学会発表] リバースジェネティクス法で作出したD型インフルエンザウイルス粒子内に取り込まれるゲノムRNAの解析2019

    • 著者名/発表者名
      石田大歩、神木春彦、松郷宙倫、上間亜希子、村上晋、堀本泰介
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会
  • [学会発表] インフルエンザウイルスの受容体指向性評価に利用できるシアル酸ノックアウトMDCK細胞の樹立2019

    • 著者名/発表者名
      神木春彦、村上晋、松郷宙倫、石田大歩、上間亜希子、西風隆司、堀本泰介
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会
  • [学会発表] 新しい遺伝学系統のD型インフルエンザウイルスの分離2019

    • 著者名/発表者名
      村上晋、佐藤遼太、石田大歩、上間亜希子、堀本泰介
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会
  • [学会発表] リバースジェネティクス法で作出したインフルエンザDウイルス粒子内に取り込まれるゲノムRNAの解析2019

    • 著者名/発表者名
      石田大歩、神木春彦、松郷宙倫、上間亜希子、村上晋、堀本泰介
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi