• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞熱産生におけるジュール熱仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18H03987
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 健治  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20311350)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオイメージング / 細胞熱化学 / ジュール熱 / 細胞生理機能 / 温度プローブ
研究実績の概要

本研究の目的は、細胞の生体膜上のチャネルタンパク質における電気化学ポテンシャルで駆動されたイオン流によってジュール熱が発生し、細胞生理機能に関与する酵素活性がこの熱によって調節を受けることを提唱する「ジュール熱仮説」を検証することである。今年度は、チャネルタンパク質において発生するイオン流による微小なジュール熱発生を検出する実験系の確立のため、高感度な蛍光性温度プローブの開発、蛍光タンパク質からの蛍光強度揺らぎによる温度計測法の開発、そして光刺激によるチャネル電流発生が可能なチャネルロドプシンを細胞小器官に特異的に局在化する実験系の開発を行った。
高感度蛍光性温度プローブについては、緑色蛍光タンパク質と赤色蛍光タンパク質を融合させてフェルスターエネルギー移動(FRET)原理を用いたFRET型温度プローブの開発を昨年度から引き続き進めて、完成させた。さらに、ヒト由来のHeLa細胞中でこのFRET型温度プローブを発現させて蛍光イメージングを行ったところ、従来の遺伝子発現可能な温度プローブであるgTEMPよりも光毒性が少なく長時間の温度イメージングが可能なことを確認した。
蛍光揺らぎによる温度計測法開発では、蛍光タンパク質を発現させた細胞のタイムラプス蛍光像の統計処理で得られる高次キュムラント・タイムラプス画像データから温度を計測する。この計測法の開発はまだ予備的であるが、細胞の温度変化に伴う高次キュムラントの応答を確認することができた。
チャネルロドプシンを用いた実験系の開発においては、チャネルロドプシンを細胞小器官に局在させるためのシグナルポリペプチドおよび局在を確認するための蛍光タンパク質を融合させたチャネルロドプシンの遺伝子を構築した。これをHeLa細胞内で発現させて蛍光顕微鏡で観察を行ったところ、細胞小器官への局在と、光刺激によるチャネルロドプシンのゲーティングを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究計画では、温度プローブの完成と、チャネル電流発生のための実験系開発を行う予定であった。今年度開発したFRET型温度プローブでは、従来の遺伝子発現可能なRatiometric温度プローブであるgTEMPに比べて、温度に対する感度は遜色なく、非常に光毒性が少ない温度イメージングが可能であることが分かった。さらに、このFRET型温度プローブは、pHやイオンによる妨害も少ないことも確認できたので、温度計測イメージングに使用可能と判断した。FRET型温度プローブを用いることで、次年度はジュール熱発生の測定実験を展開していく予定である。これに加えて、蛍光強度揺らぎ解析による温度計測法の開発により、gTEMPやFRET型蛍光プローブとは別のタイプの蛍光タンパク質も温度計測に使用可能なことを明らかにした。また、今年度は、人工的にチャネル電流を発生させる実験系の開発にも着手した。チャネルロドプシンの発現実験系では、光刺激によってチャネル電流を発生させることができるので、蛍光顕微鏡イメージングと組み合わせることでチャネル電流と温度計測のタイミングを同期させて観察が可能になると期待される。今年度はチャネルロドプシンの発現、局在、活性を確認できたことにより、この実験系の開発も順調に進んでいるものと思われる。以上より、当研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度は、高感度な蛍光性温度プローブの開発、蛍光タンパク質からの蛍光強度揺らぎによる温度計測法の開発、そして光刺激によるチャネル電流発生が可能なチャネルロドプシンを細胞小器官に特異的に局在化する実験系の開発を行った。次年度は、チャネルロドプシンと温度プローブの融合蛋白質を作成しHaLa細胞などのモデル細胞系で発現させ、チャネルロドプシンの光刺激によるゲーティングと温度変化の同時測定を行うことで、ジュール熱の検出を試みる。このために、チャネルロドプシンの光刺激と、蛍光顕微鏡像の取得のタイミングを精密に制御する観察系を確立させる。また、チャネルロドプシンの光刺激に伴う温度応答は非常に微小であると予想されるので、チャネルロドプシンの光刺激と蛍光顕微鏡像取得のサイクルを繰り返して蛍光顕微鏡像を積算させる観察系も確立する。チャネルロドプシンには様々な種類が知られているので、ジュール熱発生を測定するのに適合するチャネルロドプシンを選択する必要がある。このために、文献データに基づいて適したチャネルロドプシンを数種類選定し、それらを実際に細胞内で発現させて、本研究に最適なチャネルロドプシンを選定する。また、チャネルロドプシンの実験系とは別に、「ジュール熱仮説」検証のためのチャネル電流発生として、アゴニストを用いてチャネル蛋白質のゲーティングを行う方法、そして膜電位の脱共役剤を用いることで生体膜を介したイオン流を発生させる方法を用いて温度計測を行う。さらに、イオンチャネルタンパク質を介したジュール熱発生の理論的検証も行う。ここでは、生体膜上のイオンチャネルタンパク質周囲の電場、イオン移動、そして熱伝導のシミュレーションを行い、ジュール熱の発生に伴う温度変化とその周囲の酵素の活性化を検証する。以上、実験的および理論的アプローチによる「ジュール熱仮説」検証を行う。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] 高輝度発光タンパク質による高感度バイオイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      松田知己, 永井健治
    • 雑誌名

      光学

      巻: 49 ページ: 26-30

  • [雑誌論文] 光増感蛍光タンパク質を用いた多色機能破壊2020

    • 著者名/発表者名
      松田知己, 永井健治
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 50 ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 細胞・個体イメージング用光学プローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木和志, 稲垣成矩, 松田知己, 永井健治
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 70 ページ: 516-520

  • [雑誌論文] 回転偏光照明蛍光顕微鏡と光スイッチング蛍光タンパク質を用いた超解像イメージング法:SPoD-OnSPAN2019

    • 著者名/発表者名
      和沢鉄一, 鷲尾隆, 永井健治
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 30 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] Acid-Tolerant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging under Acidic Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Hajime、Lu Kai、Nakashima Ryosuke、Wazawa Tetsuichi、Noguchi Kosuke、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 26 ページ: 1469~1479.e6

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2019.07.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Protein-Based Indicators for Functional Super-Resolution Imaging of Biomolecular Activities in Living Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Lu Kai、Vu Cong Quang、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 5784~5784

    • DOI

      10.3390/ijms20225784

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光蛋白質を使ったセンシング関連2020

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      一般社団法人近畿化学協会機能性色素部会第100回記念例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光るタンパク質が拓く未来社会2020

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      北海道大学 公共政策大学院 第6回文理融合セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Acid-resistant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging in Acidic Environments2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Shinoda, Ryosuke Nakashima, Tetsuichi Wazawa, Kosuke Noguchi, Tomoki Matsuda, and Takeharu Nagai
    • 学会等名
      Focus on Microscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチモーダルトランススケールイメージングの展望2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      光ネットワークシステム技術第171委員会第67回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光るタンパク質の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      関西経済連合会評議員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光刺激によりタンパク質機能阻害・細胞死を誘導する単量体光増感緑色蛍光タンパク質の開発2019

    • 著者名/発表者名
      Yemima Dani Riani, 松田 知己, 竹本 研, 永井 健治
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [学会発表] 回転偏光照明、ポジティブ光スイッチング蛍光タンパク質、そしてLp正則化画像再構成を用いた超解像イメージング:SPoD-OnSPAN2019

    • 著者名/発表者名
      和沢鉄一, 杉浦一徳, 鷲尾隆, 永井健治
    • 学会等名
      第44回レーザー顕微鏡研究会&シンポジウム
  • [学会発表] 光るタンパク質の研究と未来応用2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      2019年度第12回高校生事業 ライフサイエンスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of fluorescent/ bioluminescent probes toward singularity biology2019

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      TOPICAL PROBLEMS OF BIOPHOTONICS
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞内酸性環境の理解に向けた、耐酸性GFPの開発と応用へ2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      第44回組織細胞化学講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] TRANS-SCALE IMAGING TOWARD SINGULARITY BIOLOGY2019

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      AIBBC Conference (4th Africa International Biotechnology and Biomedical Conference)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光るタンパク質の研究と未来応用2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      第321回千里ライフサイエンスフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスケールイメージングが拓く新たな地平2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Trans-Scale Imaging for Singularity Biology2019

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Bioimaging & The 28th Annual Meeting of the Bioimaging Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular Thermometer Based on Elastin-Like Polypeptide2019

    • 著者名/発表者名
      Cong Vu, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a highly-bright positively reversibly photoswitchable fluorescent protein Kohinoor 2.0 for super-resolution microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuichi Wazawa, Shusaku Uto, Kazunori Sugiura, Shunsuke Maeda, Katsumasa Fujita, Takashi Washio, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Monomeric green fluorescent protein based photosensitizer for photo-inducible protein inactivation and cell death2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Matsuda, Yemima Dani Riani, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Acid-tolerant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging in Acidic Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Shinoda, Kai Lu, Ryosuke Nakashima, Tetsuichi Wazawa, Kosuke Noguchi, Tomoki Matsuda, Takaharu Nagai
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluorescent Ca2+ indicators for multiplexed super-resolution imaging at nanoscopic cellular domain2019

    • 著者名/発表者名
      Kai Lu, Tomoki Matsuda, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] トランススケールイメージングが拓く生命科学の新たな潮流2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      理化学研究所 - 広島大学 合同シンポジウム 「イメージングから理論」
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学発光タンパク質を利用した解析、診断、証明、アート技術 (CREST)2019

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会 ~光科学~
  • [学会発表] 超解像イメージングのための : 高輝度なポジティブ型光スイッチング蛍光タンパク質 Kohinoor 2.0 の開発2019

    • 著者名/発表者名
      和沢鉄一,宇土周作,杉浦一徳,鷲尾隆,永井健治
    • 学会等名
      大阪大学産業科学研究所 第75回学術講演会
  • [学会発表] Trans-scale imaging toward singularity biology2019

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      18th IPR Retreat
    • 招待講演
  • [学会発表] Photosensitizing green fluorescent protein for photo-inducible protein inactivation and cell death Presenter2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Matsuda, Yemima Dani Riani, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ハナガサクラゲ由来色素タンパク質の試験管内進化と光音響イメージングへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      第13回先端的バイオ計測研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi