• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規技術による白血病の包括的エンハンサー解析と分子病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03992
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

村川 泰裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50765469)

研究分担者 高折 晃史  京都大学, 医学研究科, 教授 (20324626)
白川 康太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (80728270)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエンハンサー / ゲノム科学 / 転写ネットワーク / 腫瘍 / 次世代シークエンシング / 転写ネットワーク / バイオインフォマティクス
研究実績の概要

急性骨髄性白血病(AML)は、多様性に富んだ臨床像・細胞像を示す難治性の血液腫瘍である。特に若年性発症のケースも多く、社会的にも重要な課題である。特にAMLではエピジェネティクス異常が重要である。とりわけエンハンサーによる遺伝子の転写制御は、白血病細胞のアイデンティティーの決定に中心的な役割を果たす。エンハンサーは、それ自体から合成されるRNA産物(eRNA)を次世代シークエンサーで検出することで、高い塩基解像度で同定される。しかし、eRNAは合成直後に核内で迅速に分解され、全体の極一部しか検出できない。そこで我々は、細胞内RNAの分画化法を工夫し、mRNAなどの安定性の高い分子だけてなく、eRNAを超高感度にゲノムワイドに検出する画期的な新技術NET-CAGE法の開発に成功した。この我々の独自のエンハンサー解析技術をAMLの検体に適用し、白血病エンハンサー・転写プログラムを包括的に同定している。現在、京都大学医学部附属病院血液・腫瘍内科学講座と共同研究を行い、十分な臨床検体の収集および解析を施行している。患者毎の臨床データ、ゲノム情報、そして従来法では見えなかった活性化エンハンサー領域などのエピジェネティクス情報も絡めた統合解析により、急性白血病の発生・維持の根源的な分子メカニズムの解明を目指している。さらには、白血病に生じる全ゲノムレベルでのゲノム変異と、今回我々が解明したエンハンサー領域とを照合することで、これらのゲノム変異の機能的意義づけを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白血病は、他の悪性疾患に比べて発症年齢が若く、社会的にも重大な疾病である。本研究課題では、白血病細胞を維持しているゲノム転写ネットワークの解明から、病態に基づいた新たな分子標的薬や予後予測バイオマーカーを目指す。今回特にエンハンサーに注目した。エンハンサーは、細胞種特異的に活性化し標的遺伝子の発現を増大させる作用を持つことから、ゲノムネットワークの中心的な役割を担う。申請者の所属機関で独自に開発されたCAGE法は、RNAの5'末端を次世代シークエンサーにより網羅的に解析する技術である。驚くことに、エンハンサーにもRNAポリメラーゼがリクルートされ、エンハンサー自体からも両方向性にRNA(エンハンサーRNA)が合成される。従って、CAGE法によりエンハンサーRNAの5'末端を検出し、高塩基解像度でエンハンサーが同定できる(Andersson et al. Nature 2014)。しかし、エンハンサーRNAは合成された直後に活発に分解され、細胞内のトータルRNA中には極僅かしか存在しない。従って、従来のCAGE法ではエンハンサーの検出感度は極めて低かった。この問題を解決するために、我々は、特殊な工夫を加えることでエンハンサーを1つのサンプルのみからでも高感度に同定できる改良版CAGE法(NET-CAGE法)の開発に成功した。今回、急性白血病の複数患者のサンプルにおいて我々の独自技術を適用して、ゲノムネットワーク解析を行った。その結果、白血病に特異的に活性化しているエンハンサーおよびに未知の遺伝子などが網羅的に検出された。

今後の研究の推進方策

AMLは多様性に富んだ臨床像・細胞像を示す腫瘍であり、多症例の臨床データ・ゲノム情報に基づいた解析が分子病態の包括的な理解には必要不可欠である。
今後の方針として、さらに多くの臨床検体にエンハンサー解析を適用し、AMLの発症および維持に関わるメカニズムを分子レベルで包括的に解明する。そして、新規の診断マーカーや治療標的候補と思われる分子を数多く同定する。今後、これらの機能解析を行い、白血病の病因・病態の解明を目指す。
さらには、近年の全ゲノム解析により99%近いゲノム変異はタンパク質をコードしない非コード領域に生じていることが示されている。シスエレメントに一定の頻度で認める遺伝子変異が近年相次いで報告されている。本課題において、(特異的なエンハンサー活性を多く認める症例を中心に研究費も考慮して)AMLのサブセットを選択して、ゲノム変異解析を施行する。非コード領域のシスエレメントに生じたDNA変異が、エンハンサー活性・転写プログラムにどのような影響を与えるのか解明し、ゲノム変異とゲノム転写ネットワークの関係性を解明する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [国際共同研究] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      カロリンスカ研究所
  • [雑誌論文] Selective Activation of Alternative MYC Core Promoters by Wnt-Responsive Enhancers2018

    • 著者名/発表者名
      Bardales Jorge、Wieser Evin、Kawaji Hideya、Murakawa Yasuhiro、Darzacq Xavier
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 9 ページ: 270~270

    • DOI

      10.3390/genes9060270

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 腎組織のイメージングビッグデータ解析2019

    • 著者名/発表者名
      村川泰裕
    • 学会等名
      第5回腎と生活習慣病先端医学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎組織のイメージングビッグデータ解析2018

    • 著者名/発表者名
      1.村川泰裕、久米慧嗣、前田光代、須賀三雄、田村勝、小林紀郎
    • 学会等名
      第61回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規のNET-CAGE-seq法により明らかになる遺伝子発現ネットワークの正体2018

    • 著者名/発表者名
      村川泰裕
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノムデータの再生医療への応用 iPS細胞におけるゲノム変異の解明2018

    • 著者名/発表者名
      村川泰裕
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] NET-CAGEの現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      村川泰裕
    • 学会等名
      第6回理研・順天堂共同研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代ヒト科学を推進するゲノム基盤の構築2018

    • 著者名/発表者名
      村川泰裕 廣瀬直毅 佐野浩美 川路英哉 河合純
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi