研究課題/領域番号 |
18H03996
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
篠崎 和子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (30221295)
|
研究分担者 |
溝井 順哉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20469753)
城所 聡 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (70588368)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シロイヌナズナ / 浸透圧ストレス応答 / シグナル伝達機構 / ストレス感知システム / SnRK2キナーゼ / RAFキナーゼ / オスモセンサー |
研究成果の概要 |
乾燥や高塩濃度などの浸透圧ストレス時の初期にABAを介さずに活性化するサブクラスI SnRK2の相互作用因子として、3つのB4-RAF様キナーゼを同定した。これらのキナーゼは、サブクラス I SnRK2とともにP-ボディにおいて共局在し、浸透圧ストレス時にサブクラス I SnRK2を特異的にリン酸化して活性化することを示した。さらに、多重変異体のトランスクリプトーム解析や生育観察から、これらのキナーゼはサブクラス I SnRK2の上流因子であることを示した。一方、同様の手法を用いて種類の異なるRAFがABAによって活性化されるサブクラス III SnRK2の上流因子であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
植物分子生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乾燥などの浸透圧ストレスを感知した植物は、遺伝子発現を制御して耐性を獲得するが、そのシグナル伝達系には植物ホルモンのABAを介した経路に加え、ABAを介さない経路が存在する。本研究ではABAが合成される前の初期のストレス応答で重要な機能を果たしている因子であるRAF様キナーゼが同定され、浸透圧ストレスの受容体に迫る重要因子が明らかにされた。得られた研究成果はNature Commun.などのレベルの高い学術誌に掲載された。また、同定された遺伝子は環境ストレス耐性作物開発のために利用できると考えられ、地球環境劣化に対応した食料問題や環境問題の解決に貢献できると期待される。
|