研究課題/領域番号 |
18H03997
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
東山 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00313205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖鎖 / 植物 / 細胞間シグナリング / 受容体 / 有機化学合成 |
研究成果の概要 |
申請者らが同定に成功した生理活性をもつ糖鎖AMORを突破口に、情報分子としての糖鎖が、植物細胞間コミュニケーションでどのような重要性をもち、いかにして情報伝達を担うのかを明らかにすることを目指した。AMORの新たな機能の探索や、AMORの受容メカニズムの解析を進めるために、有機化学合成によりAMORを改変することに成功した。これをもとに、AMOR構造(メチルグルクロノシルガラクトース)を特異的に認識するモノクローナル抗体を樹立した。また、多量体AMORを作製し、1分子あたりの高い活性を確認できた。AMOR合成系や受容体候補の遺伝子について解析を進めるためにウリクサの有用性が期待される。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AMORは特定の生理活性を有する植物糖鎖構造として初めて同定された。有機化学合成により植物糖鎖の研究を進めている研究グループは国内外になく、本研究は目的においてもアプローチにおいても、極めて先導的な取組みとなった。AMOR構造であるメチルグルクロノシルガラクトースを特異的に認識するモノクローナル抗体や、多量体AMORの作製にも初めて成功した。トレニアで見いだされたトレニアのAMOR生合成系や受容体等の候補遺伝子群について、トレニア属ウリクサにおける進展も期待される。植物生殖の研究においても、植物糖鎖シグナリングの研究においても、新たな研究の潮流を生み出す研究として大きな意義がある。
|