• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小胞体における活性酸素除去に関わる新たな分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04002
研究機関株式会社生命誌研究館

研究代表者

永田 和宏  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 館長・顧問 (50127114)

研究分担者 潮田 亮  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30553367)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小胞体 / 過酸化水素 / レドックス
研究実績の概要

ERdj5による過酸化水素(H2O2)産生抑制の生理学的重要性の検討:ERdj5がEro1からの電子を奪い、H2O2産生を減弱させることが確認でき次第、その生理的意味についての実験を行った。H2O2産生の減少に伴い、小胞体ストレスが減弱するはずであり、小胞体ストレスのマーカー遺伝子XBP1のスプライシングや小胞体分子シャペロンの誘導などを調べることによって、小胞体ストレス軽減の有無を確認した。
ERdj5によるEro1からの電子伝達の構造生物学的解析:ERdj5がEro1に結合することによって、従来の古典的電子伝達経路が、Ero1からERdj5への新しい経路を経て電子の伝達が行われることを明らかにした。ERdj5の結合が、Ero1にどのような構造変化を与え、従来の電子伝達経路をシャットオフするのか、NMRなどを用いた構造生物学的解析を進めることにより、明らかにした。
サイトゾルからの新しい電子供給経路の探索:新生鎖からPDI, Ero1を介してERdj5に電子が受け渡され、小胞体に還元力がもたらされるという新しい経路を発見したが、この過程で、それ以外にも電子を導入する機構が存在する可能性を示唆するデータを得た。すなわちサイトゾルで合成された小分子還元化合物GSHを、小胞体膜を介して取り込む機構である。このGSHの取り込みには、我々が新しく発見し、すでに報告しているTMX4という小胞体膜局在型の還元酵素がかかわっていることが明らかになった。この分子機構の解析を進めた。
コロナ禍の影響により、試薬入手の遅れ、国際学会参加に遅れが生じたため、2年延長を要したが、計画通りとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ERdj5がEro1から電子を奪う生理学的意義を明らかにするため、 ERdj5欠損細胞を樹立し、その細胞にH2O2を恒常的に産生するEro1 を発現させ、Ero1のH2O2産生依存的な小胞体ストレスをXBP1のスプライシングで評価した。その結果、欠損細胞では、XBP1のスプライシングが野生型細胞と比較して、顕著に増加した。これにより、ERdj5がEro1によるH2O2産生を抑えることで、小胞体のレドックス環境維持に貢献していることがわかった。
また、ERdj5がEro1に結合することでどのような構造変化が誘起され、電子伝達経路が変化しているのかを調べるため、それぞれのリコンビナントタンパク質を精製し、NMRで観察した。 その結果、ERdj5存在下で、ERdj5への電子伝達に必須のEro1のCys85-Cys391の動態が顕著な化学シフトを示した。これにより、Ero1へのERdj5の結合がEro1のシステインペアの構造的配置を変化させ、Ero1の電子伝達経路を従来の経路から新しい経路へと切り替えることを明らかにした。
ERp18が小胞体内の H2O2除去に関与するかを調べるため、H2O2特異的なセンサータンパク質ER-Hyperを用いて過酸化水素量の変化を測定した。その結果、ERp18はEro1から産生される H2O2を分解することが明らかになった。また、亜鉛イオンとの結合に依存することも新たに分かった。
小胞体膜還元酵素TMX4が、膜上のGSHトランスポーターとして機能するかどうかを評価するため、TMX4ノックアウト細胞を CRISPR-Cas9システムによって樹立した。そして、ミクロソーム画分にGSHが取り込まれるかを測定した。その結果、野生型と比較してミクロソームへのGSHの取り込みが著しく減弱した。さらに、TMX4の膜貫通領域が重要であることが分かった。

今後の研究の推進方策

細胞内において、ERdj5はEro1から電子を奪い、Ero1のH2O2産生を抑えることで、小胞体のレドックス環境の恒常性を保つ役割があることが明らかになった。さらに、NMRの結果から、ERdj5がEro1に結合することでEro1の構造変化が生じ、電子伝達経路が従来の経路から新しい経路に切り替わることが示された。今後は、 ERdj5への新しい電子伝達経路がEro1の従来の電子伝達経路からどれだけの電子を奪うのか正確に調べるため、溶存酸素系を用いてERdj5がEro1の酸素消費に与える影響を観察する。さらに、 Ero1による電子供給がERdj5の機能に必要かどうかを検証するため、Ero1の過剰発現または欠損した細胞を用い、ERdj5依存的な小胞体関連分解への影響をパルスチェイス実験により観察する。
細胞内でERp18が亜鉛イオン依存的に、 H2O2除去活性を持つことが示唆されたので、ERp18のリコンビナントタンパク質を精製し、亜鉛結合型ERp18の活性測定を行う。さらに、ERp18と亜鉛の結合比についても明らかにする。また、ERp18依存的なH2O2除去機構の個体レベルでの重要性を調べるために、線虫でERp18をノックダウンし、酸化ストレスレベルや寿命に影響があるかを調べる。
TMX4を介したGSH輸送には、TMX4の膜貫通領域を介した多量体形成が必要であることが分かった。そこで、今後は、TMX4が多量体化によってGSHを通過させるためのポアを形成しているかどうか、クライオ電子顕微鏡法による構造解析を行うことで明らかにする。また、リポソームに無細胞合成系から合成されたTMX4を再構成しプロテオリポソームを作製する。このプロテオリポソームを用いてGSH輸送活性を測定することで、TMX4単独でGSH輸送が可能かを評価する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Development of a stable antibody production system utilizing an Hspa5 promoter in CHO cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanemura , Kenji Masuda , Takeshi Okumura , Eri Takagi , Daisuke Kajihara , Hirofumi Kakihara , Koichi Nonaka , Ryo Ushioda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 7239

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11342-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ca2+ imbalance caused by ERdj5 deletion affects mitochondrial fragmentation2021

    • 著者名/発表者名
      Riyuji Yamashita , Shohei Fujii , Ryo Ushioda , Kazuhiro Nagata
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 20772

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99980-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Zinc-dependent functional switching of ERp18, a novel ER thioredoxin2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nagata
    • 学会等名
      FASEB Meeting“The Protein Folding in the Cell Conference”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン供給機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      堤智香 , 田原諒佑 , 永田和宏 , 潮田亮
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ストレス応答としての小胞体レドックスシフトと恒常性維持2021

    • 著者名/発表者名
      潮田亮 , 上垣日育 , 山下龍志 , 永田和宏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 新たな小胞体ストレスセンサーATF6制御機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      和田 匠太 , 潮田 亮 , 永田 和宏
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] Redox signal for maintenance of ER homeostasis2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ushioda
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン輸送機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      堤 智香 , 潮田 亮 , 永田 和宏
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi