• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

哺乳類の複雑脳形成プログラムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松崎 文雄  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10173824)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経幹細胞 / 脳発生 / 複雑脳 / フェレット / 大脳皮質 / マイクロカラム / 神経前駆細胞 / 脳進化
研究成果の概要

複雑脳を形成するフェレットでは、神経幹細胞は細胞分裂により頻繁にshort RGを生み出す。このsRGは我々が同定した神経幹細胞のひとつであり、Notchの活性がaRGの姉妹細胞でも高いことを示している。このsRGは脳室内で2回ほど自己複製したのち、proneural遺伝子のAscl1を発現することにより、Hes1の活性を低下させ、中間前駆細胞の連続した対称分裂モードに入ることがタイムラプス解析により判明した。自己複製能は、その後Ascl1発現中間前駆細胞の状態にシフトしながらも、ある程度維持し、神経細胞数を増幅させる大きな要因となることが判明した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の発生は神経管の形成に始まり、まず幹細胞となる神経上皮細胞の増殖、ついで非対称分裂による分化細胞の形成へと進む。哺乳類の進化過程で、脳のサイズや複雑さは著しく増加するが、それは神経上皮細胞の増殖の亢進だけではなく、神経発生期にも増殖脳、言い換えると未分化性が保たれる。この傾向は霊長類でよく知られているが、我々のフェレットをモデルにした解析から食肉類のにも共通に存在することが明らかとなった。さらに幅広い系統の分析が必要であるが、これが哺乳類の脳の拡張と複雑化の一般的なメカニズムであることが示唆される重要な発見であり、脳の複雑化に発生、構造的な共通性の探索という新しい学問の展開の出発点になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi