研究課題/領域番号 |
18H04009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
東樹 宏和 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (60585024)
|
研究分担者 |
中森 泰三 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
馬場 友希 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (70629055)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 群集 / 食物網 / 地下生態系 / クモ / ネットワーク |
研究成果の概要 |
50種のクモから検出された1000種類にも及ぶ餌種節足動物のデータを分析することによって、各クモ種がどの季節に菌食性(地下由来)の餌に依存し、どの季節に地上部(植食性昆虫等)の餌にシフトしているのか、解明することができた。また、安定同位体分析によって、14Nと15Nの比率のデータから、各クモ種の栄養段階が大きく異ることが見えてきた。また、12Cと13Cの比率に関するデータから、C3植物とC4植物に端を発するエネルギー・チャンネル(植食性昆虫の宿主植物特異性を介した異なるエネルギー・チャンネル)に由来すると思われる変異が、クモ種間だけでなく、クモ個体間でもみられることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陸上植物によって生産された有機物(純一次生産)のうち、地上の食物網に直接流れるのは1割ほどである。大半の炭素は地下生物圏に流入するか、微生物や土壌動物の圧倒的多様性に研究が阻まれ、生物間相互作用網の構造はブラックボックスのままであった。 本プロジェクトでは、本研究グループが世界的な技術的優位性をもつDNAメタバーコーディングと安定同位体解析を融合し、地上生態系と地下生態系が、クモを中心とする食物網によって連結されていることを実証した。食物網の構造が季節の変化に伴ってダイナミックに変化していくさまを、世界に先駆けて解明することができた。
|