研究課題/領域番号 |
18H04010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
曽田 貞滋 京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
|
研究分担者 |
池田 紘士 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00508880)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 種多様性 / 捕食者被食者関係 / 生殖隔離機構 / 体サイズ / 交尾器形態 / ゲノム / 形態進化 / 遺伝的基盤 |
研究成果の概要 |
本研究では日本列島における地表性捕食者オオオサムシ亜属の種多様化と、餌となるフトミミズ科の系統進化,種多様性,種多様化の鍵となる形質の進化過程について研究した。オオオサムシ亜属の種多様化には機械的生殖隔離をもたらす交尾器形態と体サイズの多様化が主に関係している。これらの形質の進化過程について、それぞれの形質に関係するゲノム領域の解析・遺伝子発現比較から研究した。日本のフトミミズ科はアズマフトミミズ属が優占し多数の種が記載されている。本研究ではミトゲノムによる分子系統解析によって、日本列島におけるアズマフトミミズ属の系統進化と種多様化の実態を解明し、オオオサムシ亜属の種多様化との関係を考察した。
|
自由記述の分野 |
進化生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
体サイズ、交尾器形態は、とくに体内受精を行う動物において機械的生殖隔離をもたらし,種分化・近縁種の共存を促進する種多様化の鍵形質である。本研究はそれらの鍵形質の進化機構にゲノム・遺伝子発現解析から迫った点で学術的意義がある。また、土壌の分解者として主要な役割を果たしているフトミミズ科の種多様性については、形態形質からの種の区別や系統推定が困難であったため解明が遅れていたが,本研究でその系統進化と多様性の全体像が明らかになった。足元の豊かな土壌を支えるフトミミズ類の多様性やその由来については社会的にも関心を持たれることであり,土壌生態系の保全にも役立つ知見を提供するものである.
|