• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

音声信号の認識と行動誘発の神経回路機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 大  京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード意思決定 / 社会性 / 音声コミュニケーション
研究成果の概要

社会性もふまえた意思決定プロセスを理解するためには、動物個体の自然な行動を阻害しない低侵襲な神経機能計測技術が必要である。タッチスクリーン・プラットフォームによる自由行動下の認知課題実施中の動物個体から単一細胞精度で神経機能を計測可能な技術を開発した。さらにDesigner Receptors Exclusively Activated by Designer Drugs (DREADD)に基づく化学遺伝学的手法による実行機能解析手法を確立した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは集団を形成し社会的に行動する。したがって、ヒトの行動原理の神経基盤を理解するためには、このような社会的認知の側面を踏まえた上で、「意思決定」のプロセスが「脳という生物学的な仕組み」にどのように実装されているか解明することが重要である。本研究により開発された技術を応用することにより、意思決定に関わる神経回路メカニズムを解析するとともに、社会的情報を媒介する音声コミュニケーションのような個体間の情報伝達の神経回路と、意思決定に関わる神経回路の相互作用に関する理解が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi