• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

SCNジーンプロジェクトによる霊長類生体リズム発振機構の分子基盤に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 均  京都大学, 医学研究科, 研究員 (60158813)

研究分担者 冨永 恵子  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60256196)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード概日リズム / 時計遺伝子 / 視交叉上核 / 時差 / シグナル伝達 / ケモカイン / 自然免疫 / 霊長類
研究成果の概要

細胞には時を刻む機構が遺伝子レベルでコードされており、全身の細胞で時が刻まれる。この多様な時間を統合するのが、視交叉上核(SCN)である。SCNは睡眠覚醒・内分泌の概日リズムの中枢である。マウスSCNに発現する遺伝子を網羅的にノックアウトし行動リズムを制御する遺伝子を見つけるというSCN-Gene Projectを遂行したところ、多くのマウスが概日睡眠覚醒リズム障害を示した。今回、遺伝子転写制御、メチル化制御、光制御を行い、ステロイド代謝や免疫現象の概日リズムを解明し、リズム異常の分子基盤を確立するとともに、ヒトと同じ昼行性霊長類であるマーモセットで概日リズムの実験系を確立した。

自由記述の分野

基盤・社会脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回新たに解明したのは、以下の点である。①生体において、蛋白質をコードしないDNA配列が、日々の活動のリズムのスイッチを入れ制御していること、②メチル化と体内時計は、太古の地球から密接な関係を持って進化してきたこと、③ステロイド代謝を介し、涙の脂溶性成分はリズミックに制御されること④新しい光誘導物質が視交叉上核で発現し、リズム変位させること、⑤高齢のマウスの慢性時差による死亡は、バソプレッシン阻害により阻止できること、⑥体内時計はケモカインを介し夜間に自然免疫を発動すること。さらに、昼行性霊長類マーモセットにも概日リズムは存在し、様々なレベルでリズムを駆動することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi