• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リプログラミング技術を応用したがん研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H04026
研究機関東京大学

研究代表者

山田 泰広  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70313872)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脱分化 / 細胞初期化 / 発がん
研究実績の概要

本研究では、リプログラミング技術をエピゲノム改変のツールとして利用することで、発がんにおけるエピゲノム制御の意義を「細胞脱分化」「がんの起源細胞」「細胞種特異性」に着目し解析を行なった。得られた知見を応用して「がん細胞の運命制御の可能性を提示」し、エピゲノム制御による独創的ながん治療法の開発を目指した。研究目標[1] 「発がんにおける細胞脱分化に関連したエピゲノム制御機構の役割を明らかにする」に関しては、Kras膵がんモデルを用いてKras遺伝子変異に加えて一過性の細胞脱分化が膵がん発生に十分であることを示した(Nature Communications, 2018)。研究目標[2] 「がん細胞由来iPS細胞を応用して、がん細胞の起始細胞を同定する」、研究目標[3] 「発がんの細胞種特異性の分子基盤を明らかにする」については、明細胞肉腫がTppp3を発現する末梢神経の細胞から発生することを同定し、細胞老化に対する応答が発がんの細胞種特異性を決定する因子となっていることを明らかにした(Nature Communications, 2019)。研究目標[4] 「エピゲノム制御を標的としたがん細胞の運命制御の可能性を提示する」については、膵がんモデルでは細胞のアイデンティティーを規定するエンハンサー活性の維持により膵がん発生を抑制できることを示し、明細胞肉腫モデルではエンハンサー活性を抑制する薬剤により細胞老化を誘導しがん細胞の増殖を抑制できることを明らかにした。実際にエピゲノム制御を標的としてがん細胞の運命制御が可能であることを示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identification of distinct loci for de novo DNA methylation by DNMT3A and DNMT3B during mammalian development2020

    • 著者名/発表者名
      Yagi Masaki、Kabata Mio、Tanaka Akito、Ukai Tomoyo、Ohta Sho、Nakabayashi Kazuhiko、Shimizu Masahito、Hata Kenichiro、Meissner Alexander、Yamamoto Takuya、Yamada Yasuhiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 3199

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16989-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dissecting cancer biology by studying in vivo reprogramming2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamada
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内細胞初期化システムによるがん細胞の理解と制御2020

    • 著者名/発表者名
      山田泰広
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi