研究課題
がん細胞はそれを取り巻く「がん微小環境」を制御することで自らの生存・維持に有利な環境を作り出す。研究代表者は、がん細胞が「細胞間シグナルCD47-SIRPα系」を利用して樹状細胞(DC)やマクロファージなど自然免疫系細胞による排除を逃れる機構が存在することを明らかにしてきた。本研究課題においては、CD47-SIRPα系を基軸として、がん細胞による自然免疫系細胞の新たな制御機構を解明することを目的とする。1.CD47-SIRPα系によるDCの制御機構の解明:DC特異的もしくは薬剤誘導性にSIRPαやCD47を欠損させた遺伝子改変マウスを用いた検討により、末梢のリンパ組織において、SIRPα陽性DCが抗原特異的T細胞の活性化に重要であること、さらに末梢組織から中枢神経への炎症細胞の浸潤に対してもSIRPα陽性DCが密接に関与することを明らかにした。2. CD47-SIRPα系やSIRPファミリー分子の基本的な作動機構: 前年度に引き続き、CD47とSIRPαの結合様式について解析を行なった結果、DCやマクロファージにおいてCD47-SIRPαがcisに相互作用し機能する可能性を新たに見出した。また、SIRPファミリー分子であるSIRPβのがん細胞に対する細胞傷害作用についても検討を行い、SIRPβによる抗腫瘍効果の新たな作用点を見出した。3.新たなCD47-SIRPα結合の操作法の開発とその応用:抗腫瘍効果を増強する新規抗SIRPα抗体の開発に加えて、東京大学菅裕明教授との共同研究により、マウスSIRPαに結合し、CD47-SIRPα結合阻害活性を有する特殊環状ペプチドの開発を行った。結晶構造解析の結果CD47-SIRPα結合をアロステリックに阻害するSIRPα特殊環状ペプチドがin vitroおよびin vivoにおいて抗体医薬の抗腫瘍効果を増強することを確認した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)
Cell Chemical Biology
巻: 27 ページ: 1181~1191.e7
10.1016/j.chembiol.2020.06.008
Expert Opinion on Therapeutic Targets
巻: 24 ページ: 945~951
10.1080/14728222.2020.1811855
Scientific Reports
巻: 10 ページ: 13810
10.1038/s41598-020-70655-1
Frontiers in Immunology
巻: 11 ページ: 570963
10.3389/fimmu.2020.570963
European Journal of Immunology
巻: 50 ページ: 1560~1570
10.1002/eji.201948410
PLOS Pathogens
巻: 16 ページ: e1008609
10.1371/journal.ppat.1008609
https://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html