• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

染色体パセンジャー複合体の制御機構が明かすがん染色体動態の病理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

広田 亨  公益財団法人がん研究会, がん研究所 実験病理部, 部長 (50421368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードAurora B / M期キナーゼ / 染色体不安定性 / セントロメア / 動原体 / HP1 / 天然変性領域 / 自己集合
研究成果の概要

細胞分裂における過不足のない染色体の分配は、微小管と動原体との正確な結合のうえに成り立ち、その制御は、Aurora Bキナーゼを含む染色体パセンジャー複合体CPCが担う。この重要なAurora Bのはたらきは、動原体分子をリン酸化することで達成されるが、問題はセントロメアに局在するCPCがいかにして動原体の基質をリン酸化するのかを説明ができていない。本研究では、HP1がCPCの立体構造を変化させることを見出したことを手がかりに問題の解決を試み、CPCの制御機構に新規の知見を得た。

自由記述の分野

細胞生物学、腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞が分裂する際の染色体分配を失敗する染色体不安定性は、がんの進展とともに出現する特徴であり、これに着眼したがん医療への応用が期待されている。多くのがん細胞にみられるAurora Bキナーゼの脆弱化は、染色体不安定性を普遍的かつ端的に説明する分子背景であるが、その制御機構は不明な点が多く残っている。本研究では、そのAurora B活性を維持するHP1が、いかにしてAurora Bを含む染色体パセンジャー複合体を制御するのかについて、アミノ酸レベルから複合体全体の構造を解析し、HP1の染色体パセンジャー複合体への結合量の減少こそが染色体不安定性を説明する要点であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi