• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳-脊髄間の人工神経接続に対する適応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04038
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
キーワード人工神経接続 / 脊髄損傷 / 神経細胞
研究実績の概要

人工神経接続の技術は、神経細胞の機能を有したコンピューターを用いて脳と脊髄を接続することで自身の脳活動を契機とした脊髄神経刺激を可能にする。本研究は、脊髄損傷によって結合を失った脳と脊髄の神経細胞が人工神経接続による再結合に対して、どのように適応し、再組織化を図るのかについて明らかにすることを目的としている。研究の初年度にあたる今年度は、マカクサルを対象とした実験を行い、大脳皮質と脊髄間を繋ぐ人工神経接続による大脳皮質の適応現象の証明(実験1-1)、および人工神経接続による大脳皮質の可塑性誘導(実験1-2)を目指し、研究を実施した。実験1-1、1-2を通して、実験で用いる手首関節運動課題が行えるように4頭のマカクサルをトレーニングした。実験1-1では単一神経細胞の活動電位を記録する電極を大脳皮質運動野内に、脊髄運動回路を刺激する電極を脊髄内に埋め込んだ。筋肉との関係から定義された皮質ニューロンの3つのタイプの屈ニューロン、伸ニューロン、非ニューロンと、支配筋との関係から定義された3つの脊髄サイトである屈サイト、伸サイト、共サイトを同定し、それぞれの組合せで人工神経接続し、皮質ニューロンの適応について調査する準備を整えた。実験1-2では、実験1-1において明らかにする人工神経接続に対する大脳皮質神経細胞の柔軟な適応現象が、可塑性に移行するかについて調査する。人工神経接続を長時間行い、それに適応した大脳皮質神経細胞が人工神経離脱後にどのような活動を見せるかを調査できるよう実験1-1と同様の準備を整えた。
また、今年度は予定を超えて、ヒトを対象とした実験についても開始することが出来た。健常被験者および脊髄損傷のある被験者に対して人工神経接続を行い、大脳皮質および脊髄神経回路の活動を記録する実験を開始した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 人工神経接続による脳機能再建2018

    • 著者名/発表者名
      西村幸男
    • 学会等名
      TOBIRA第7回研究交流フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi