• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ダウン症候群に合併する急性巨核芽球性白血病の多段階発症の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

伊藤 悦朗  弘前大学, 医学研究科, 特任教授 (20168339)

研究分担者 照井 君典  弘前大学, 医学研究科, 教授 (00333740)
工藤 耕  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20455728)
土岐 力  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
金崎 里香  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60722882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダウン症候群 / TAM / 急性巨核芽球性白血病 / MYC/E2F経路
研究成果の概要

ダウン症(DS)新生児の約10%に異常な芽球の急激な増殖を特徴とする一過性骨髄異常増殖症(TAM)が発症する。TAMは自然寛解した後に高頻度で急性巨核芽球性白血病(DS-AMKL)に進展するが、その仕組みはまだ完全には解明されていない。我々が見出した新規変異遺伝子IRX1、ZBTB7AとNFIAの機能解析を行い、その不活化がMYC/E2F経路の活性化に繋がることを見出した。さらに、RUNX1の部分的タンデム重複(PTD)を高頻度に見出した。RUNX1-PTDノックインマウスは高率に白血病を発症した。これらの変異はDS-AMKLに極めて特異的で、その発症に重要な役割を果たしていると考えられる。

自由記述の分野

小児血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダウン症(DS)は、多段階の白血病発症機構を解明する上で貴重な疾患である。本研究では、複数の異なる遺伝子の不活化変異により、DS-AMKL細胞でMYC/E2F経路の活性化が起こることを初めて明らかにした。共通に障害されるMYC経路などを標的にした革新的な新規治療法の開発が期待できる。さらに、21番染色体上に存在するRUNX1遺伝子のPTDをDS-AMKLで高頻度に見出した。RUNX1-PTDノックインマウスを用いて、この構造異常が実際に白血病の多段階発症に重要な役割を果たすことを明らかにした。本研究成果は、全ての白血病の発症機構の解明と治療法の開発に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi