• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

αシヌクレイノパチーの分子病態解明と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 良輔  京都大学, 医学研究科, 教授 (90216771)

研究分担者 秋山 央子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (80623462)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパーキンソン病
研究成果の概要

2種類の孤発性パーキンソン病モデルマウス(α-syn BAC Tg・GBA1ヘテロKOマウス、変異型 (A53T)αsyn BAC Tgマウス)において、部位依存性に各種脂質が有意に増加しており、細胞実験では脂質によるα-synのコンフォメーション変化が示唆された。GBA1の修飾因子としてのGBA2の役割について検討するためGBA2-/- (KO)メダカとGBA1/GBA2 ダブルノックアウトメダカを作成し、GBA2 KOにより特定の脂質のさらなる増加を認めた。さらに、GBA1はβ-ガラクトシダーゼとしてGalCer分解酵素としても機能することが明らかになった。

自由記述の分野

神経変性疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

モデル動物を使用した実験からパーキンソン病において脂質代謝異常がαシヌクレインの修飾を介して病態に関与しうること、孤発性パーキンソン病の最大の遺伝的リスク因子であるGBA1の修飾因子としてGBA2が存在することなどが判明し、治療のターゲット分子となりうることを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi